◆令和4年度入学説明会◆~新型コロナ感染予防策を講じ、実施します〜
令和4年度入学
新1年生保護者様
大寒の候、平素は本校の教育活動にご理解
ご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、下記の通り、新入生保護者説明会を
実施いたします。ご多用とは存じますが、
ご出席のほどお願いいたします。
感染予防策を講じて実施いたしますので、
よろしくお願い申しあげます。
【日程】2月2日(水)
【時間】15時〜16時
【場所】講堂
【持ち物】上靴・筆記用具
【内容】
・ 学校長あいさつ
・ 入学式案内と提出書類について
・ 入学の準備と学校生活について
・ 学校徴収金について
・ 就学援助金について
・ 給食における食物アレルギー対応について
・ その他
【お願い】
◆お子様・保護者の方ともに上履き(スリッパ)を
ご持参ください。
○正門ではなく西門よりお入りください。(講堂側)
○自転車置き場を正面玄関横にもうけますが、学校の
周辺には、くれぐれも駐輪をしないようにお願い
します。
○入校の際は、手指のアルコール消毒を行い、マスク
を必ずご着用ください。
(来校前の検温をお願いします)
○37.5度以上の発熱、体調不良の方は、入校を
お控えください。
また、風邪様症状の方も同様とさせていただきます。
○感染予防のため、講堂の座席の間隔は十分に確保
し、換気を実施いたします。
○会場を換気するため、扉や窓等を開放します。
◆保護者向けの説明会です。感染予防の人数制限の
ため、お子様のご参加はお控えください。
(ただし、預け先がない等の事情があるなどの
やむをえない場合は、お子様の参加も可能です。)
◆万が一、ご都合が悪くなった際は(遅刻・欠席等)
はできる限り早めに学校までご連絡ください。
(電話)6971−6300
【学校日記】 2021-10-05 09:07 up! *
スポーツの秋
10月4日(月)
スポーツの秋ということで、10月23日(土)
に向けた運動会の練習も始まっています。
緊急事態宣言が明け、今日は運動会用のテント
を見ながら、ようやく運動場での全校朝会を
行うことができました。
校長先生のお話の後、教育実習生がお別れの
挨拶をしました。
子どもたちが大好きなミニ先生とも明日で
お別れです。
下の写真は、4年生の理科の授業です。
「とじこめた空気や水」の学習で、ビニル袋
いっぱいに空気を閉じ込めて、見えない空気
を感じました。
押したらどうなる?
手ごたえは?
空気のかさは?
さまざまな疑問や予想が出て、盛り上がり
ました。
【学校日記】 2021-10-04 18:42 up! *
今日の学校生活〜4年〜
10月1日(金)
いよいよ10月です。緊急事態宣言も明け、
今月から社会見学や遠足も復活です。
23日(土)の運動会に向けて、運動場に
テントも張りました。
感染予防に気をつけながら、子どもたちが
楽しみにしている学校行事に取り組んで
いきます。
今日の給食の献立は
・豚肉と野菜のケチャップソテー
・スープ
・スイートポテト
・パンプキンパン
・牛乳
でした。給食室もハロウィン仕様です。
最後の写真は4年生の終わりの会の様子です。
今日の目標をがんばれた人はガッツポーズ。
担任の先生と一緒に笑顔いっぱいに
「よくできた」ポーズを取る4年生でした。
【学校日記】 2021-10-01 18:12 up! *
理科研究授業〜6年〜
10月1日(金)
6年で理科の研究授業を行いました。
「水よう液の性質」の実験です。
「炭酸水には、何がとけているのだろうか」
という問いで予想を立てました。
酸素や二酸化炭素、窒素の性質を振り返り
ます。
先生から実験の手順を聞いているときは、
みな真剣な表情です。
さすが6年生です。説明を聞き終えた後は、
手慣れた様子でてきぱきと協力して準備を
進めます。
まずは炭酸水から気体を集めるところから。
次に集めた気体を入れた試験管に火をつけた
線香を入れたり、石灰水を入れたり。
線香の火が消えたり、石灰水が白く濁ったり
します。
最後はこれまでに学習した気体の性質を
ふり返り、炭酸水に溶けている気体が
二酸化炭素であることを突き止めました。
子どもたちは科学実験が大好きです。
高学年になり、どんどん高度になる実験
ですが、毎回、好奇心旺盛に取り組んで
います。
【学校日記】 2021-10-01 18:04 up! *
教育実習生の研究授業
9月30日(木)
2年生の教室で学んでいた教育実習生
も来週で子どもたちとお別れです。
今日は、教育実習生が図画工作科の
研究授業を行いました。
「えのぐひっぱレインボー」という題材
です。先輩教員が今週に手本を見せて
くれた授業にいざチャレンジ!!
6色の絵具から好きな色を綿棒ですくい
取り、画用紙にのせていきます。
それを厚紙で伸ばしていきます。
「えのぐのにじをつくってみよう」という
ことで、カーブを描いてみたり、円を描いて
みたり、思い思いに「ひっぱり」ます。
どの子も夢中になって、生き生きと創作活動
に取り組んでいました。
最後はおたがいの虹を見せ合って、感想を
伝え合いました。
休み時間は、子どもたちに大人気の教育実習生。
先生の卵の全力のエネルギーが子どもたちに
伝わったかのような授業でした。
【学校日記】 2021-09-30 18:26 up! *