◆令和4年度入学説明会◆~新型コロナ感染予防策を講じ、実施します〜
令和4年度入学
新1年生保護者様 大寒の候、平素は本校の教育活動にご理解 ご協力を賜り、ありがとうございます。 さて、下記の通り、新入生保護者説明会を 実施いたします。ご多用とは存じますが、 ご出席のほどお願いいたします。 感染予防策を講じて実施いたしますので、 よろしくお願い申しあげます。 【日程】2月2日(水) 【時間】15時〜16時 【場所】講堂 【持ち物】上靴・筆記用具 【内容】 ・ 学校長あいさつ ・ 入学式案内と提出書類について ・ 入学の準備と学校生活について ・ 学校徴収金について ・ 就学援助金について ・ 給食における食物アレルギー対応について ・ その他 【お願い】 ◆お子様・保護者の方ともに上履き(スリッパ)を ご持参ください。 ○正門ではなく西門よりお入りください。(講堂側) ○自転車置き場を正面玄関横にもうけますが、学校の 周辺には、くれぐれも駐輪をしないようにお願い します。 ○入校の際は、手指のアルコール消毒を行い、マスク を必ずご着用ください。 (来校前の検温をお願いします) ○37.5度以上の発熱、体調不良の方は、入校を お控えください。 また、風邪様症状の方も同様とさせていただきます。 ○感染予防のため、講堂の座席の間隔は十分に確保 し、換気を実施いたします。 ○会場を換気するため、扉や窓等を開放します。 ◆保護者向けの説明会です。感染予防の人数制限の ため、お子様のご参加はお控えください。 (ただし、預け先がない等の事情があるなどの やむをえない場合は、お子様の参加も可能です。) ◆万が一、ご都合が悪くなった際は(遅刻・欠席等) はできる限り早めに学校までご連絡ください。 (電話)6971−6300 スポーツの秋スポーツの秋ということで、10月23日(土) に向けた運動会の練習も始まっています。 緊急事態宣言が明け、今日は運動会用のテント を見ながら、ようやく運動場での全校朝会を 行うことができました。 校長先生のお話の後、教育実習生がお別れの 挨拶をしました。 子どもたちが大好きなミニ先生とも明日で お別れです。 下の写真は、4年生の理科の授業です。 「とじこめた空気や水」の学習で、ビニル袋 いっぱいに空気を閉じ込めて、見えない空気 を感じました。 押したらどうなる? 手ごたえは? 空気のかさは? さまざまな疑問や予想が出て、盛り上がり ました。 今日の学校生活〜4年〜いよいよ10月です。緊急事態宣言も明け、 今月から社会見学や遠足も復活です。 23日(土)の運動会に向けて、運動場に テントも張りました。 感染予防に気をつけながら、子どもたちが 楽しみにしている学校行事に取り組んで いきます。 今日の給食の献立は ・豚肉と野菜のケチャップソテー ・スープ ・スイートポテト ・パンプキンパン ・牛乳 でした。給食室もハロウィン仕様です。 最後の写真は4年生の終わりの会の様子です。 今日の目標をがんばれた人はガッツポーズ。 担任の先生と一緒に笑顔いっぱいに 「よくできた」ポーズを取る4年生でした。 理科研究授業〜6年〜6年で理科の研究授業を行いました。 「水よう液の性質」の実験です。 「炭酸水には、何がとけているのだろうか」 という問いで予想を立てました。 酸素や二酸化炭素、窒素の性質を振り返り ます。 先生から実験の手順を聞いているときは、 みな真剣な表情です。 さすが6年生です。説明を聞き終えた後は、 手慣れた様子でてきぱきと協力して準備を 進めます。 まずは炭酸水から気体を集めるところから。 次に集めた気体を入れた試験管に火をつけた 線香を入れたり、石灰水を入れたり。 線香の火が消えたり、石灰水が白く濁ったり します。 最後はこれまでに学習した気体の性質を ふり返り、炭酸水に溶けている気体が 二酸化炭素であることを突き止めました。 子どもたちは科学実験が大好きです。 高学年になり、どんどん高度になる実験 ですが、毎回、好奇心旺盛に取り組んで います。 教育実習生の研究授業2年生の教室で学んでいた教育実習生 も来週で子どもたちとお別れです。 今日は、教育実習生が図画工作科の 研究授業を行いました。 「えのぐひっぱレインボー」という題材 です。先輩教員が今週に手本を見せて くれた授業にいざチャレンジ!! 6色の絵具から好きな色を綿棒ですくい 取り、画用紙にのせていきます。 それを厚紙で伸ばしていきます。 「えのぐのにじをつくってみよう」という ことで、カーブを描いてみたり、円を描いて みたり、思い思いに「ひっぱり」ます。 どの子も夢中になって、生き生きと創作活動 に取り組んでいました。 最後はおたがいの虹を見せ合って、感想を 伝え合いました。 休み時間は、子どもたちに大人気の教育実習生。 先生の卵の全力のエネルギーが子どもたちに 伝わったかのような授業でした。 |
|