12月5日(木)の下校時刻は13時30分です。1年1組は5時間目があります。

【5年】研究授業11

言語化能力を究める18
校内研究授業

 5時限目は、本校の子どもたちの学力の定着と向上を全教員でめざすため、大阪市教育センター総括指導主事の石田 かおり先生と同じく教育センター指導教諭の広瀬 章子先生、教育委員会事務局指導部指導主事の川村 幸久先生をお招きして、5年1組の教室で2回目の校内研究授業を行いました。
 児童は道徳の教材から、誰にでも失敗があるということを理解した上で、相手の失敗を許そうとする思いを捉えることを通じて、相手の気持ちになって考え、相手に対して寛容な心で接していこうとする心情を考え、感じながら学習に臨んでいました。
 協議を深める中では、手立てとしての「話し合い」を学年に応じてどう進めていくか、などについて確認しました。
 今回の道徳における言語化能力の育成については、今年度末の研究冊子にまとめていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】研究授業10 (プレ授業)

言語化能力を究める17
プレ・本番・アフター

 5日の火曜日、本日の研究授業に向けて「プレ授業」を行いました。この授業から学習成果や改善点を検討し、「本番」の授業に備えます。
 本校では、1学年が3学級以上あることから、討議会で協議した事柄を検証する「アフター授業」を行い、研究授業の1つ1つを、児童の学びに適した確かなものにしていくよう努めています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏肉のゆず塩焼き
ソーキ汁
ほうれんそうのおひたし
ごはん
牛乳

です。
ソーキ汁は、沖縄料理の一つです。ソーキとは、豚のあばら肉のことで、昆布、大根などと一緒に煮込んだ汁ものです。
ここに麺が入ると、ソーキそばとなります。
夏バテに効果があると言われるビタミンB1を豊富に含んでいる豚肉は、この時期にぴったりの食材です。
大根に含まれる消化酵素のアミラーゼが消化を助け、昆布に含まれるグルタミン酸ナトリウムがうまみをアップし、だしを取った後の昆布も食べるので、カルシウムもとることができます。
ソーキ汁は健康食品としても体にいいことが分かります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
鶏肉とじゃがいものスープ
きゅうりのサラダ
コッペパン
牛乳
アプリコットジャム

です。
かつおは、暖かい海域に生息する魚で、日本では昔から主に鰹節やなまり節など加工されたものが食べられていました。
干物で食べることも多く、干物の身が堅いことから「かたうお」から「かつお(鰹)」となったそうです。
かつおもマグロと同じように止まると死んでしまいます。自分でエラを動かすことができないので、泳いで海水をエラの中に取り入れなければなりません。
火を通すとパサパサした食感になりやすいので、油を含んだドレッシングをつけて焼いています。

秋の夜長…に!

画像1 画像1
こんな月も神秘的です

 小学校では、太陽・月・星 について学習します。理科教育の中ではエネルギー領域への興味が高いですが、単元に分けると地球領域の中の天体関係の興味関心が飛び抜けて高くなります。
 写真は、私(校長)の家から撮った10月4日午前3時25分頃の夜空です。東の空にほぼ水平に三日月が見えています。これから昇ってくる太陽と月の位置関係から、この様な形の月を見ることができました。
 大きく拡大したもう一つの月は10月5日午前4時55分頃の月です。
 三日月だけど丸い月の形が見えます。これは「地球照」と言って、地球で反射した太陽光が月を照らすことによって欠けている部分がウッスラと見える現象のことを言います。この日の三日月の様に月の輪郭が小さい時に見えることが多いと言われています。
 来月11月19日には部分月食があります。18時〜20時に子どもたちが観察しやすい時間帯に起こります。空が晴れて観察ができるといいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31