◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

6年生 発達障がいって何? その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(水)3時間目、サンフェイスさんを講師にお招きして、『発達障がいってなぁ〜に?』という授業をしていただきました。

『Unity』を学年目標にしている6年生。わかりやすい例に触れたり、体験活動に取り組んだりする中で、とても大切な知識や考え方を授けてもらいました。

・仲間とは?
・人に優劣はあるのか?
・すごいところも困っていることも
互いに見つけ、理解し、関わり合う。
などなど、、、

子供たちはたくさんのことを感じ取ったようでした。ご家庭でもお話をぜひ聞いてみてください。

2年生 国語「ニャーゴの音読劇」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニャーゴの音読劇をしました。自分たちで考えたねこの絵や、授業でも使った桃や子ねずみのパペットを動かして表現します。音読で大切なことを意識しながら取り組みました。声の大きさ、読む早さです。かわいい声での子ねずみやこわい声のねこなど音読での表現がとても上手でした。聞く側も真剣に、楽しんで観ていました。

実りの秋 校庭に柿がなっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の遊具がある奥の場所に、柿の木があります。
柿の葉に隠れてわかりづらいですが、柿の実が少しづつ色づき始めています。
よく見ると、鳥にかじられた跡が・・・
実が熟すまで、鳥に食べられないことを祈っています。

授業のようす(5−3 体育)  10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(水)1時間目、マット運動です。
「倒立」に挑戦!
まずは壁を使った練習と三点倒立。
肩の上に腰が乗ることが大事なポイントです。補助者がそっと太ももを持ち上げ、腰を肩の上にのせてあげるとバランスの取れた倒立姿勢が出来上がり。一人でやらずにみんなで協力しながら補助してあげることが、倒立への近道です。

1・6年生 わくわく集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の朝に活気が戻ってきました!
10月6日(水)、久しぶりに直接顔をあわせて、わくわくペア集会をしました。

今週は、1・6年生でジャンケン列車。
スズランテープを工夫して使うことで感染症対策も行っています。
やはり、対面が一番!子供たちの笑顔と笑い声が運動場に満ちていました♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 体力向上事業(3年)
10/11 ベルマークの日
10/12 5年遠足(奈良公園)
ユニクロ子ども服回収(〜15日)
10/13 クラブ活動
10/14 劇鑑賞(じごくのそうべい)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域

児童会