新型コロナウイルス感染症予防について(お願い)
保護者のみなさま
9月30日までを実施期間として行われた「緊急事態宣言」について、9月28日に政府が解除を決定しました。 しかしながら、大阪府において新規陽性者数は減少しているものの、依然として多い状況です。 政府の発信する感染拡大防止の趣旨を踏まえ、引き続き、お子様の健康状況の把握ならびに感染症予防について、ご理解とご協力をお願い申しあげます。 ここからご確認ください。 ⇒「新型コロナウイルス感染症の予防について」(お願い) 6年 授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、録画した試合を見て、自チームと相手チームの動きを確認し、どう動いたらいいか考えました。 次の時間には、この話し合いをいかして、いい試合をしていきたいですね。 6年 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスを5つのグループに分けて試合を行いました。 3年 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生に向けて、出前授業をしていただきました。 講師の 昆虫化学教育館館長:久留飛先生から、 『羽が動く昆虫のお話』をお聞きし、 『紙でつくる標本づくり』を教えていただきました。 お話では、女王アリと働きアリについて、 羽があるかないか以外にも からだのつくりが違うところがあること、 幼虫は大きくなるのが役割。 成虫は次の世代にバトンタッチする役割。 幼虫と成虫では役割が違うこと など、たくさんの昆虫のひみつをわかりやすく教えていただきました。 その後、紙や豆腐の容器を使って、 オンブバッタや、カブトムシの幼虫の 標本づくりをしました。 3年生の子どもたちは、 お話を聞くときも、標本づくりをするときも、 目がきらきら☆。積極的な態度でした。 昆虫についてどんどん質問していましたが、 先生も1つ1つていねいに答えてくださいました。 久留飛先生、なにわECOスクエアの方々、 楽しい授業を、ありがとうございました。 9/29 給食![]() ![]() ・あげぎょうざ ・中華煮 ・ぶどう(巨峰) ・パン ・牛乳 |