大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 今年度も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

10月1日(金)の学習の様子

4週間後の10月29日(金)は、第59回全国小学校社会科教育研究大会大阪大会が行われ、野田小学校は第1会場校になっています。
当日に向けて、社会科授業の改善に努めてきましたが、いよいよ、1つの頂へのラストスパートの時期となりました。

写真上
4年生の単元は、「受けつがれてきた祭りや行事」です。副読本「私たちの大阪」を参考に、天神祭を教材化しました。祭りと言えば、子どもたちは「出店」「花火」等々のイメージの方が強いのですが、いろいろな人がいろいろな思いをもって、伝統を引き継いできたことを学んでいます。

写真中
5年生の単元は「水産業のさかんな地域」。教科書に取り上げられている漁港ではなく、地元大阪の岸和田漁港に何度も取材に行って、教材化しました。

写真下
6年生は「戦国の世から天下統一へ」。信長、秀吉の天下統一への歩みについて学びを深めています。

追伸
本来ならば、全国から多くの参会者をお招きして授業を公開し、研究発表や研究協議を行うはずだったのですが、このコロナ禍の中です。安全を第1に考え、オンデマンド&オンライン形式での研究会にシフトしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の給食

画像1 画像1
10月1日(金)の献立は、

豚肉と野菜のケチャップソテー スープ スィートポテト
黒糖パン 牛乳
でした。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
9月29日(水)の献立は

やきとり みそ汁 なすのそぼろ炒め
ごはん 牛乳

でした。

9月28日(火)の学習の様子

写真上
1年生の国語の学習の様子です。カタカナの学習と並行して、漢字の学習も進めています。

写真中
4年生の社会科の学習の様子です。「受けつがれてきた祭りや行事」という単元ですが、日本三大祭りの一つ天神祭を取り上げ、「1000年も続いてきた天神祭は、どのようにして行われているのだろう。」という学習問題で学習をしています。今日は、ゲストテーティーとして、天神祭渡御行事保存協賛会常務委員、天神講獅子講元の森本幸一さんをお迎えして、天神祭りの様々な行事についていろいろと教えていただきました。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。「水産業に関わっている人々は、どのようにしていろいろな水産物を消費者のもとへ届けているのだろう。」という学習問題のもと、大阪の岸和田漁港のイワシ漁を題材に学習を進めています。今日の問いは、「岸和田漁港で水あげされた魚は、どのように消費者のもとへ届くのだろう。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
9月28日(火)の献立は

揚げぎょうざ 中華煮 ぶどう(巨砲) 
黒糖パン 牛乳
でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31