月見の行事献立![]() ![]() 「ごはん、牛乳、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご」 旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、十五夜や中秋の名月と呼ばれ、いもやだんごをそなえたり、ススキを飾ったりしてお月見をします。 今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が登場しました。 9月7日(火) 委員会活動掲示板
玄関前の委員会活動の掲示板が古くなり、児童が書いたホワイトボードの文字が読みにくくなっていました。そこで管理作業員が汚れをきれいにふき取り、罫線を引き直し美しくしました。これから各委員会の児童がリニューアルした掲示板に活動を書き入れていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(月) 5年生理科
理科の学習では、「花のつくり」について学習しています。ヘチマのおばなの先についている花粉をセロハンテープでとり、顕微鏡で観察する活動を行いました。顕微鏡の使い方を学びながら、ヘチマの花粉の形や色を観察することができました。子どもたちは、初めてみる花粉の様子に驚いているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(木) 6年 夢授業![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(火) 5年 社会
社会科の学習で、オンライン工場見学を行いました。
車をつくる工程や、つくられた車の運搬方法など 知らなかったことをたくさん学ぶことができました。 貴重な映像を見ることができ、関心をもって学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |