1年 道徳  6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組 道徳 「人に迷惑をかけなければいいのか?」について学習しました。

1年 道徳  6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 道徳「午前1時40分」

1年4組 道徳「国際協力ってどういうこと?」を学習しました。 

1年 道徳 6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 道徳 「半分おとな 半分こども」

1年2組 道徳  「吾一と京造」を学習しました。 

朝のようす 6月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も梅雨の晴れ間のよいお天気です。

今週はよい天気の日が続き、気温も高くなるようです。

全校集会は、放送で行いました。
生徒会長さんが司会をしてくれています。

校長先生からは、【熱中症に注意、防止に努めよう】とお話がありました。

 6月5日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
 芒(のぎ)とは、米や麦などの穂先にあるとげ状の突起のことで、「芒種」は穀物の種まきをする頃、という意味です。
 この頃には梅が黄色く色づき、収穫の時期をむかえます。黄色く熟した梅は梅干しにすると美味しいです。梅干しには殺菌効果があり、お弁当に梅干しを入れるのはごはんが傷むのを防ぐためとも言われています。
 梅が熟す頃に雨が降ることから、この頃の雨を梅雨(ばいう・つゆ)と呼ぶようになったとも言われています。今年はすでに梅雨入りしましたが、今週はよい天気の日が続くとのことです。早くも夏日が続き、気温が上昇しています。

 こういう日が続くと、注意しないといけないのが、「熱中症」です。
 人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われます。しかし、体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。このような状態が熱中症です。
 それでは、熱中症を予防するにはどうしたらよいでしょうか。
まず体調を整えましょう。睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の運動は控えて下さい。こまめに水分補給をしましょう。「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足になっていることが多いです。水筒を忘れずに持参してください。

 今年は新型コロナウイルスの影響で、室内で過ごした時間が長く、暑さに馴れず、汗をかきにくい体になっているため、例年以上に注意が必要です。
 マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。しかし、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、体育の時間や、運動部での活動で屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すようにしてください。マスクを着用する場合には、強い負荷の運動は避けてください。
 それでは、今週も楽しく、充実した中学校生活を過ごしてください。 

田辺農園 〜その5〜

花が咲いた後に実ができていました。
他にも探してみると、ピーマン、ナス、枝豆にそれぞれ実がなっていました。小さくてかわいいです。
「収穫は7月かなー」と会話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 3年代休
特時
10/12 職員会議
10/13 3年学集
45分授業
全市研究会
10/14 中間テスト 1数 2国 3理 4美(1年)
10/15 中間テスト 1社 2英 3音(1年2年)
10/16 総合文化祭

学校評価

学校だより

文書

中学校のあゆみ