子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮物、キャベツの梅風味、牛乳、ごはん、でした。さごしの塩焼きは身がふっくらとしていてほぐしやすく、骨も少なくて食べやすかったです。豚肉とじゃがいもの煮物は甘めの和風だしで具材がしっかりと煮含められていて味がしみ込んでいました。キャベツの梅風味はさっぱりとした口当たりでほのかに梅の香りがしました。

今日の給食 ☆彡

今日は、「月見の行事献立」です。
メニューは、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜の炒め物、みたらしだんご、ごはん、牛乳です。旧暦の8月15日(今年は9月21日)は「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習  4年生

4年生が習字の学習をしました。今日の字は「原」です。
「原」の字をよく見て、各部分の組み立て方に気を付けて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 授業研究 2年生

2年1組で「ビーバーの大工事」の単元で国語科の研究授業を行いました。本文の中から重要な語や文を選び出し、わかったことなどを紹介する活動でした。ビーバーの体の特徴には赤線を、ダム作りの順序がかかれているところには青線を引いて、ダムを作る順序やビーバーの様子を読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豆乳マカロニグラタン、トマトスープ、ぶどう、牛乳、パン、でした。豆乳マカロニグラタンはグラタンソースは豆乳と米粉から作られており、マカロニも米粉からできています。アレルギー対応メニューでした。カレー粉をまぶしてカレー風味に仕上げていました。トマトスープはチキンスープをベースにトマトの酸味が効いていてさっぱりとした味でした。鶏肉、にんじん、キャベツ、トマトが入っていました。ぶどうは巨峰で一人3粒ずつでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31