もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

天神祭り

4年生は社会科で「県内の文化財や年中行事」について学習していきます。1組では、天神祭りの様子についての学習が始まりました。天神祭りが始まった理由について、大阪天満宮の大橋さんのインタビュー映像を観て学んでいました。天神祭りは、つい最近始まったのではなく、1000年以上続いているようです。天神祭りがいつ行われるか、始まったきっかけ、人々の願いを知ることができました。
インタビューの中で「菅原道真」という歴史上の人物の話が出ました。学級に歴史博士がいるので、次の社会科の授業までに調べてくれることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山場のある物語を書こう

4年生は国語科で「山場のある物語を書こう」の学習をしています。2組では、3種類の「始まりの場面」と「終わりの場面」を見て、つながるように「終わりの場面」の説明文を書き込んでいました。「始まり」で「ぼくは見た目が地味だなあ。」と嘆く魚が、「終わり」では「自分のよさを知った。」と書き込む児童がいました。また「ぼくは地味だけど、星が降るときれいになる。」と夢のようなお話を考える児童もいました。「始めの場面」と「終わりの場面」をつなぐ「山場」では、どのように物語を展開させてくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車工業のさかんな地域

5年生は社会科で「自動車工業のさかんな地域」の学習をしています。自動車ができるまでに、プレス工場⇒溶接工場⇒塗装工場⇒組み立て工場など、いろいろな工場で作られる過程があることを知りました。では、その自動車で使われる部品の数は、何個あるのでしょうか?映像で約3万個あることがわかりました。じゃあ、これだけの自動車工場は、どんな広さでしょうか?これも映像で、近くの小学校の広さと比べました。児童から「ここの小学校、工場の見学に行くの、近くていいな。」と声がもれました。
とても広い自動車工場ですが、これで自動車の生産を全てまかなえるのでしょうか。また、課題はないのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拡大図と縮図

6年生は算数科で「拡大図と縮図」の学習をしています。下記のような四角形で、2倍の拡大図を作図します。この図の中でヒントはないでしょうか。辺BAや辺BCをずっと伸ばした直線がヒントになりそうです。2倍の長さを測ったところに頂点A‘やB’をとればいいようです。では、頂点D‘は、どうすればいいでしょうか?
教室の後ろに、本日の朝刊が置かれていました。トップ記事は真鍋さんがノーベル物理学賞を受賞したことです。何に使うのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ強化週間

10月4日(月)〜8日(金)まで、あいさつ強化週間になっています。早朝から児童代表委員の児童が校門に並び、登校する児童へあいさつの声掛けをします。本日は、ボランティアの児童も含めて、19人が校門に並び、元気にあいさつしてくれました。登校時に多くの人数にあいさつされ、登校する児童も自然と元気をもらい、背筋が伸びている様子でした。
代表委員会・ボランティアの皆さん、ありがとうございました。今週、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習