今日の食材【さごし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、キャベツの梅風味、小:ごはん、中学校:かやくご飯、牛乳」でした。さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚の一つで、70cmを超えると「鰆(さわら)」と呼ばれます。身がやわらかく、おいしくいただきました。

(下)小学校サンプルケースです。

かやくご飯

画像1 画像1
 今日の中学校の主食は、かやくご飯でした。

かやくご飯には、たけのこ、こんにゃく、ごぼう、にんじん、しいたけが使われています。たけのことしいたけは大阪府産のものが使われていました。

【4年】 算数 〜わり算のひっ算〜

 4年生は、クラスを2分割して算数の学習を進めています。この日は、わり算のひっ算で、商をたてる位置に気をつけて計算していきました。たてる→かける→ひく→おろすの手順を常に意識して、見当もつけながら、様々なパターンの問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 数学 〜一次関数の式を求めること〜

 今日の8年生の数学の授業では、一次関数の式を求めていきました。様々なパターンの問題を解き、一次関数の表、式、グラフの関係をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

韓国・朝鮮料理

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「プルコギ、トック、えだまめ、ごはん、牛乳」でした。

プルコギ:プルコギは、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で作る料理で、「韓国風すき焼き」ともよばれます。プルは火、コギは肉という意味です。

トック:トックは韓国・朝鮮のもちと野菜のスープです。トッはもち、クッは汁という意味です。

 大阪市の学校給食では、ビビンバやナムルも登場し、どの献立も児童生徒に人気があります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 体育祭予備日
給食あり
10/13 全市研究発表会
給食あり
就学時健康診断(14時〜) 給食後下校  【友】
10/14 第2回選挙管理委員会 やたなか塾
給食あり
10/15 後期生徒会選挙   やたなか塾
給食あり
5年大和川水生生物調査 (5・6限)
10/16 大阪市中学校総合文化祭
10/17 大阪市中学校総合文化祭
10/18 給食あり
後期開始 クラブ活動(卒アル写真)