児童集会
9月30日(木)児童集会がありました。今日は、6年生集会委員による「いくつ聴こえる?ゲーム」です。登場する楽器は、鈴・トライアングル・タンバリン・カスタネット・マラカスです。
「では始めます。第1問。」この合図で、5つのうち、いくつかの楽器が音を出します。どの楽器が鳴ったのかを当てるクイズです。マイクが音を拾いにくい楽器があるようで、難しかったようです。6年生の集会委員のみなさん、新しいクイズを考えて楽しませてくれて、ありがとうございました。 9月30日(木)の給食
9月30日(木)の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・厚揚げのみそだれかけ・あっさりきゅうりです。本日の給食に使われている、ごはん・じゃがいも・さとう・油は、黄色のグループの食べ物です。黄色のグループの食べ物には、他にも、パン・麺などがあります。黄のグループの食べ物は、主にエネルギーの素になる働きがあります。体を動かしたり、脳を働かせたりするために必要な食べ物です。
本日の給食では、ご飯と肉じゃがに含まれている「じゃがいも」が黄色のグループにあたります。出汁を吸い込んだじゃがいもが、牛肉や糸こんにゃくと協力して、とても美味しい 肉じゃがに仕上がっています。 水溶液の性質
6年生は理科で「水溶液の性質」について学習しています。本時では、一通り学んだ水溶液の性質について、タブレット端末でさらに深い課題について調べていました。課題には「〇○の水溶液について」「酸性やアルカリ性の□□(食品・飲み物など)について」のようにいくつかが与えられていました。色ペンや図・絵を使って、上手にノートにまとめていました。しかし、詳しく説明されているサイトをせっかく探せても、内容が難しくノートにどのようにまとめたらいいのか困っている児童もいました。
「水溶液に溶ける金属について」の課題を調べている児童が、「水溶液に溶ける金属ランキング」と楽しくまとめていてわかりやすかったです。 約分
5年生は算数科で「分数のたし算とひき算」について学習を進めています。前時に約分について学んだので、本時ではその練習問題に取り組んでいました。「16/24」を約分するときに、分母分子を「4」で割ったときに、さらに「2」で割ってなるべく分母の数字が小さくすることの説明を受けていました。最初は見過ごしやすいところなので、早く慣れてほしいです。
「ピザを『16/24』あげます。」と言われても、どれだけの量なのかピンとこないけど、「ピザを『2/3』あげます。」と言われると、すぐにイメージがわくので、なるべく小さい数字に約分することの大事さに気づけたでしょうか。 商に「0」が立つ筆算
4年生では算数科で「わり算のひっ算のしかたをさらに考えよう」の学習を進めています。本時では「743÷24」を解いていき、商の一の位に「0」が立つので、その時ひっ算でどのように計算すればいいのか話し合っていました。「24×0=0」なので、筆算で「0」が続く部分は省略しても良いことに気づいていきました。
|