★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・大学いも ・ミニフィッシュ ・黒糖パン ・牛乳 です。 ★大学いも★ 大学いもは、さつまいもを油であげ、砂糖、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。大学いもの名前の由来には「大学生が好んで食べたから」「大学の門のまえで売ったことが始まりだから」などの説があるといわれています。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソーキ汁 ・ほうれん草のおひたし ・ごはん ・牛乳 です。 ★ソーキ汁★ ソーキ汁とは、ソーキと呼ばれる豚のほねつきあばら肉とだいこん、こんぶなどをかつおだしで煮込んだ汁ものです。切りこんぶを水につけたつけ汁もだしに使用しています。 *沖縄県の代表的な料理です。正月などによく食べられています。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きゅうりの甘酢づけ ・みかん ・黒糖パン ・牛乳 です。 ★タンタンめん★ タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。タンタンは「担担(たんたん)」と書き、担ぐ(かつぐ)という意味があります。道具を担いで町で売り歩いたので、この名前がつきました。 *今日はチンゲンサイなどの野菜や、めんが入った『汁めん』の上に味付けをした『肉みそ』をのせて食べました。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ふきよせ煮 ・ツナ大豆そぼろ ・ごはん ・牛乳 です。 ★ツナ大豆そぼろ★ ツナ大豆そぼろは、ツナと大豆、しょうがをいためて作ります。ごはんによく合うように砂糖やしょうゆなどで味付けしています。体をつくるもとになる「タンパク質」や「カルシウム」「鉄」を含むおかずです。 *今日の給食には、食べやすくくだいた『ひきわり大豆』を使っています。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とうふのみそ汁 ・かぼちゃのいとこ煮 ・ごはん ・牛乳 です。 ★かぼちゃのいとこ煮★ いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを『いとこ』をあらわす「甥(おい)と甥(おい)」の言葉の音にあわせて「いとこ煮」とよばれるようになったと言われています。また、おこと始めに作られる「おこと汁」から名前がついたという説もあります。 ★和風ハンバーグ★ ハンバーグは焼き物機で焼いた後、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、湯、でんぷんで作ったタレをかけていただきました。 |
|