◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

二年生と三年生の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇鑑賞の関係から五時間目終わりの休み時間は、二年生と三年生の貸し切りになりました。外に出てきた二・三年生で一緒に鬼ごっこをしていました。二年生からは「三年生早い!」「三年生も捕まえた!」と先輩を追いかけるのに必死です。三年生からは「たくさんでやると楽しい!」「二年生と仲良くなった!」と学年を超えて遊ぶことを楽しんでました。

二年生 算数「かけ算の式をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはじきを使い、かけ算の式を作りました。一つ分の数といくつ分に気をつけながら、おはじきを動かします。出来上がったものは他の子に見せて、説明します。さまざまな式ができました。

【1年生】 服の力プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から子ども服の回収が始まっています。
今日もたくさんの服が集まりました。
ご協力を本当にありがとうございます!

今日の給食 10月14日(木)

画像1 画像1
 10月14日(木)のこんだては「なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、黄桃(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 には、果肉が白色の白肉種(白桃)と、果肉が黄色の黄肉種(黄桃)があります。黄肉種は実が硬めで、缶詰に利用されることが多かったですが、最近では品種改良により、生食用に適した黄桃がたくさん出回るようになってきました。マンゴーのような味わいの「黄金桃」などが人気です。
 給食では、山形県産の黄桃を2つ割りにしてシロップ漬けにした缶詰を使用しています。

【1年生】 国語「サラダでげんき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「サラダでげんき」の学習をしています。
文字を書くスピードも速くなり、めあてやまとめも少しずつノートに書いていくように取り組んでいます。
来週は1年2組で「サラダでげんき」の研究授業がありますが、どのクラスも様々な場面で子どもたちの成長をしっかりと感じることができています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 劇鑑賞(じごくのそうべい)
10/15 3年遠足(大泉緑地)
10/18 修学旅行(広島方面)
10/19 修学旅行(広島方面)
音楽体感プログラム(5年)
防災センター社会見学(4年1・3組)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域

児童会