◆夏休みは、規則正しい生活を心がけましょう!◆2学期始業式は、8月26日(火)です。登校時間は、8時10分から25分の間です。

【図書】 「じごくのそうべえシリーズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の劇鑑賞で、子ども達が大好きになった「じごくのそうべえ」。
図書室には他にも「そうべえシリーズ」があります。
作者のたじまゆきひこさんが書いた他のお話もありますので、ぜひ読んでみてください。

人形劇鑑賞 「じごくのそうべい」  10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)、人形劇団ポポロによる「じごくのそうべい」鑑賞会を実施しました。
3.4限目は1〜3年生、5.6限目は4〜6年生です。
いつもの講堂が、人形劇のステージにセッティングされ、子どもたちはワクワクドキドキで入場。 
幕が開くと同時にステージに引き込まれていきます。
じごくでの大あばれで迫力満点!現代風にアレンジされ、とても楽しい鑑賞会になりました。
人形劇「じごくのそうべい」

バナナ収穫しました!  10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然観察学習園の一番奥にあるバナナの木。
小さなバナナが房になって出来ています。これ以上大きくなりそうにないので、試しに収穫してみました。
職員室前に、かわいいバナナを展示しています。
ぜひ、見てください。
小さい小さいバナナの皮をむいて、食べてみましたが、バナナらしき味はしましたが甘くなく、今のところ美味しいとは言えないです。
でも、学校でバナナができたことは、すごい!ことです。

【6年生】授業のようす(ソーラン)  10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(木)1時間目、さわやかな秋晴れの下、グランドでソーラン節の練習に取り組んでいます。

国際防災デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、10月13日は「国際防災デー」。
「防災を大切な文化の1つとしよう」と、世界各国の人々や社会が、どのように減災に取り組んでいるかを振り返る日です。
 
毎年、自然災害が多くの人々に影響を及ぼしています。しかし、その多くは積極的な対策や計画で軽減することができます。ユネスコは、災害後の対策より、災害発生前の行動を大切にしています。

安心・安全なまちづくりを目指した、ハザードマップの作成や避難訓練の実施など、防災や減災に関する取り組みやきまりは年々増えています。
今日、「知った」ことを生かして、「行動」に移してくれることを願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 劇鑑賞(じごくのそうべい)
10/15 3年遠足(大泉緑地)
10/18 修学旅行(広島方面)
10/19 修学旅行(広島方面)
音楽体感プログラム(5年)
防災センター社会見学(4年1・3組)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域

児童会