◆春休み3月24日(月)から4月7日(月)◆入学式4月7日(月)◆始業式4月8日(火)

教育実習生の研究授業(4−1 算数)  9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)3時間目、4年1組で教育実習生が研究授業を行いました。
単元名は、がい数の使い方と表し方
本時は、四捨五入の意味とその方法を理解する。
数直線を使いながら、目盛りの位置を考え、どの位に注目するのか、その理由も考えます。実習生のわかりやすい説明と子どもたちの背筋の伸びた姿勢が、とても印象的で、落ち着いた授業が展開されていました。

教育実習生の研究授業(5−2 算数)  9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)2時間目、5年2組で教育実習生が研究授業を行いました。
単元名は、分数と少数、整数の関係を調べよう
本時は、わり算の商の表し方を考えよう。
図を提示しながら考え、考えたことを班で話し合い、書画カメラにノートを映して発表します。実習生の丁寧でわかりやすい説明に、子どもたちも集中して授業に臨んでいました。

校内環境整備(にがりまき)  9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日(水)放課後、運動場ににがり(塩化マグネシウム)をまきました。
運動会前のグランド整備です。
にがりをまくことで、砂ぼこりを防止し、土がしっとりした状態に保つことができます。

【1年生】 「大切な友だち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスで転出するお友だちと保健の先生、実習生の先生も一緒に、みんなで写真を撮り、運動場で遊びました。
教室に戻ってから、インタビュー係が前でいろいろな質問をしました。
そのあと、クラスの代表の子から大切な友だちへみんなのメッセージをプレゼントしました。
がんばってね!また帰ってきたら遊ぼうね!
友だちの大切さを改めて感じることができた、心があたたかくなるとても素敵な1日でした。

【1年生】 図工「アサガオの飾り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掲示係が、色紙でアサガオの飾り作りを提案してくれました。
係の児童が、花や葉の作り方を分かりやすく説明してくれたおかげで、みんなとてもきれいな飾りができあがりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 3年遠足(大泉緑地)
10/18 修学旅行(広島方面)
10/19 修学旅行(広島方面)
音楽体感プログラム(5年)
防災センター社会見学(4年1・3組)

運営に関する計画

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域

児童会