テストの答え合わせ
1年生では先日小学生になって初めて算数科のテスト「ともだち」を受けました。1組では、その答え合わせをしていました。先生が拡大したテスト用紙を黒板に貼り、1問ずつ答えを確認していきました。「同じ数を表す絵を線で結ぶときには、さしを使う」「どちらが多いか数えるときには、数えた絵に印をつけて、2度数えないようにする」など、一緒に確かめていました。
これから、何度もテストを受けます。名前も忘れないように気をつけてほしいです。 きれいに さいてね
1年生は生活科で「きれいに さいてね」に取り組みます。2組では、いろいろな花の種を観察していました。ひまわりの種を見て「白と黒の線がある」「ピーナッツみたい」さらに「しまうまに似ている」というユニークな考えが出ました。ホウセンカの種を見て、「石ころみたい」よく観察しています。
教科書に載っているホウセンカの花を見て、「花占いができる」という意外な意見も出ました。「『できる』『できない』と、花びらを1枚ずつ取っていく」という説明をしてくれました。「花占い」最近流行っているのでしょうか。 5月13日(木)の給食
5月13日(木)の給食は、豚丼・牛乳・湯葉のすまし汁・かぼちゃのしょうゆ焼きです。湯葉は豆乳を煮て、表面にできた薄い膜を引き上げて作ります。引き上げて水分を切っただけの「生湯葉」、生湯葉を乾かした「干し湯葉」などがあります。湯葉には、たんぱく質・脂質・カルシウムなどが多く含んでいます。本日は、「干し湯葉」をすまし汁に使っています。出汁とうすくちしょうゆ、塩だけの淡い味付けが、湯葉やたけのこに合っていて、とても美味しいです。
春の子ども
3年生の掲示板に国語科で学習している「春の子ども」の視写が掲示されていました。詩の情景を思い浮かべて、色鉛筆で絵も描かれています。
また、3年生の連絡帳には「【明日5月13日(木)の】午前8時45分からチームズのウェブ会ぎで、どうとくのじゅぎょうをします。」とありました。明朝、忘れずに双方向通信で道徳の授業に取り組んでほしいと思います。 双方向通信でリコーダー
4年生2組では、双方向通信で算数科の課題答え合わせをしていました。「聞こえにくい」という声もありましたが、これから改善していければと思います。
その後、全員でリコーダーの演奏に取り組みました。緊急事態宣言下では、狭い教室内で、吹奏楽器の演奏や大きな声での合唱は制限されています。これが成功すれば画期的です。みんな一所懸命合わせようとしていましたが、少し難しかったようです。 |