教育実習

画像1 画像1
 今週の火曜日より保健室に卒業生が教育実習に来ています。先月にもふたりが実習していました。学校の規模が大きいということもありますが、先生を目指す卒業生が毎年たくさんやってきています。このように教育に情熱を持てる人が多いことは茨田中学校が誇れることの一つだと思います。

 皆さんも「教師」という仕事に興味があるならぜひ頑張ってください。

 母校はいつでも待っています。

2年生文化祭の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)より文化祭の取り組みが始まりました。
合唱練習、文化祭の学年展示作品製作、舞台発表の準備など、バタバタしております。
2年生にとっては初めての合唱です。
合唱コンクールでは各クラスの様々なハーモニーが聴けることを楽しみにしています。

認証式(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は後期生徒会の認証式を行いました。また、水泳部と剣道部に賞状の伝達も行いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 本日の話です。

 哲学者のニーチェの話を引用しました。


 「機嫌よく生きるコツ」

 不機嫌になる大きな理由の一つは、

 自分のなしたこと、自分の産んだことが

 人の役に立っていないと感じることだ。

 だから、不機嫌な老人がいる。

 一方で輝く青春の真っ只中にいる若い人たちが

 不機嫌なのは、

 自分が社会の中で生産的な存在になることが

 まだなかなか難しいからでもある。

 したがって、いつも機嫌よく生きていくコツは、

 人の助けになるか、誰かの役に立つことだ。

 そのことで自分という存在の意味が実感され、これが純粋な喜びになる。

 
 生徒会役員や学級代表など委員として活躍する人は、必ず誰かの役に立っています。皆さんに期待しています。

生徒会選挙(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次の生徒会を選ぶ選挙がありました。

 今回立候補した皆さんにとって、生徒会活動もそうですが
この選挙も大きな財産となります。

 人は経験したこと学んだことで物事を判断します。
 そのため多くのことを経験すればするほど物事を判断する力が
高くなります。昔から「苦労は買ってでもしろ」という言葉がある
ように進んでみんなのための仕事をすることは素晴らしいと思います。

 生徒会での活躍に期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 合唱コンクール(2年)
学校生活・お知らせ
10/15 2年リハーサル
10/18 1年リハーサル
特別時間割
行事
10/20 合唱コンクール(1年・3年)