東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

3年生の様子

 今日は1組では道徳の時間に「日本の守りたい文化」について学習しました。また2組では理科の授業ではゴムや風の力で進む車を使って実験をしました。
 風の力をあてる紙の大きさで進む距離にどのぐらい差が出るか、ゴムを伸ばす長さで進む距離にどれぐらい差が出るかなどを車を走らせて何度も試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の献立

 今日の給食は、ぶたにくの香味あげ・みそ汁・もやしのおひたし・ごはん・牛乳です。

 ぶたにくの香味あげは、下味がよく染み込んでいて噛みごたえがあり、ジューシーでとても大好評でした。

 みそ汁は、とうふやたまねぎ、キャベツ、オクラなどが入った具だくさんのみそ汁で、とてもおいしかったです。

 もやしのおひたしは、シャキシャキした食感で甘辛くてごはんにもよく合いました。

 もやしは、豆などの種を水につけて、温かく暗いところに置いて発芽させた芽の部分を食べる野菜です。もやしには、ビタミンCやビタミンB群、カリウム、カルシウムなどが含まれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の献立

 今日の給食は、けいにくとてぼまめのスープ煮・じゃがいもとトマトのチーズ焼き・きゅうりのサラダ・おさつパン・牛乳です。

 けいにくとてぼまめのスープ煮は、食物せんいと鉄が豊富に含まれたてぼ豆とけいにく、キャベツ、にんじんなどが入った具だくさんのスープ煮でした。

 じゃがいもとトマトのチーズ焼きは、生のトマトの酸味と香ばしいチーズの風味がよく合い、大人気の献立でとてもおいしかったです。

 きゅうりのサラダは、甘酸っぱくてあっさりしたサラダでした。

 トマトは、体の調子を整える緑のグループの食べ物です。トマトに含まれているビタミンCやカロテンは、のど、はなの粘膜やひふをじょうぶにし、病気にかかりにくくします。
食物繊維は、べんぴを防ぎ、おなかの調子を整えます。





 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール学習

 少し小雨が降っていましたが3年生は、プールに入ることができました。
水の中で体を丸めて浮かんでみたり、ばた足で泳いだりしました。
最後は、クロールにもチャレンジしました。これからもっと練習してクロール泳ぎが出来るようにがんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科

 1年生のあさがおは毎朝きれいに咲いています。
毎日欠かさず水やりをしたあさがおを使って今日は、押し花と色水づくりをしました。
きれいに咲いているあさがおを使って押し花をつくり、枯れてしまったあさがおは色水にしました。
透き通った赤紫色や薄紫色の水はとてもきれいでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 委員会活動(運動会係)
C-net(3)(4)
卒業アルバム写真撮影(6)
あいさつ運動週間(〜10/22)
10/19 代表委員会
10/20 C-net(5)(6)
10/22 修学旅行(6)鳥羽方面
10/23 修学旅行(6)鳥羽方面