★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ウインナーとてぼ豆のスープ ・キャベツのガーリックソテー ・コッペパン ・ソフトマーガリン ・牛乳 です。 ★てぼ豆★ てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。 たんぱく質や炭水化物、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含んでいます。 ★鶏肉の香草焼き★ 鶏肉はワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼き物機で焼きました。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・みそ汁 ・牛ひじきそぼろ ・ごはん ・牛乳 です。 ★さんま★ さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀(かたな)」に似ていることから、漢字で「秋刀魚(さんま)」と書きます。秋は、あぶらがのり、大変おいしいといわれています。今日の給食の「さんまのみぞれかけ」で秋の味覚を味わいましょう。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・大学いも ・ミニフィッシュ ・黒糖パン ・牛乳 です。 ★大学いも★ 大学いもは、さつまいもを油であげ、砂糖、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。大学いもの名前の由来には「大学生が好んで食べたから」「大学の門のまえで売ったことが始まりだから」などの説があるといわれています。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ソーキ汁 ・ほうれん草のおひたし ・ごはん ・牛乳 です。 ★ソーキ汁★ ソーキ汁とは、ソーキと呼ばれる豚のほねつきあばら肉とだいこん、こんぶなどをかつおだしで煮込んだ汁ものです。切りこんぶを水につけたつけ汁もだしに使用しています。 *沖縄県の代表的な料理です。正月などによく食べられています。 ★今日の給食★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きゅうりの甘酢づけ ・みかん ・黒糖パン ・牛乳 です。 ★タンタンめん★ タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。タンタンは「担担(たんたん)」と書き、担ぐ(かつぐ)という意味があります。道具を担いで町で売り歩いたので、この名前がつきました。 *今日はチンゲンサイなどの野菜や、めんが入った『汁めん』の上に味付けをした『肉みそ』をのせて食べました。 |
|