カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
修学旅行通信!
修学旅行通信!
修学旅行通信!
1年生 ごはん粒ゼロを目指して
10月19日の給食
修学旅行通信!
修学旅行通信!
修学旅行通信!
修学旅行通信!
修学旅行通信!
修学旅行通信はじめます。
3年 車いす体験
3年 車いす体験
10月18日の給食
10月15日の給食
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
9月14日の給食
今日の給食は、マーボーなす、ツナとチンゲンサイのいためもの、いり黒豆、ごはん、牛乳です。今日は、1食分で1人当たり125gの野菜をとることができました。なすが苦手な児童も多いですが、マーボーなすなら食べられるという人が多かったです。チンゲンサイとコーンもツナと一緒にいためられていることで、ツナのうま味が出て、食べやすかったようです。今日も給食室に給食を返しにきた時に、「めっちゃおいしかったです!!」という言葉をたくさん聞くことができました。
9月13日の給食
今日の給食は、牛肉の香味焼き、スープ煮、サワーキャベツ、黒糖パン、牛乳です。牛肉の香味焼きは、塩、こしょう(粗挽)、オールスパイス、ウスターソース、オリーブ油で味つけしています。今日の給食に使われている野菜は、ピーマンやたまねぎ、にんじん、グリンピース、キャベツなどで1人当たり120gの野菜をとることができます。1年生もおかわりをしたり、苦手な野菜でも少しずつ食べようとがんばったりしている姿が見られました。
6年 水溶液の性質を調べよう
6年生の理科では、水溶液の性質を調べるために、水分を蒸発させて、水溶液に溶けているものを取り出す実験を行いました。
実験の様子は、タブレットで録画しました。実験結果やその違いを何度も確認できるので、より詳しくワークシートにまとめることができました。
5年 問題を解決するために話し合おう
5年生の国語では、身の回りにある問題の中から、みんなで解決したいものを課題に選び、グループで話し合う学習をしました。
「コロナ感染対策」「低学年を支える」などグループで決めた課題について、原因と解決方法を付箋に書いて考えを出し合い、それらを繋げながら話し合うことで、話し合いを充実させることができました。
9月10日の給食
今日の給食は、他人丼、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、牛乳です。他人丼は、卵除去の個別対応献立でした。みそ汁に入っていたとうがんは、水分が多く、暑さでほてった体を冷ましてくれる働きがあります。金時豆は、給食に登場する9種類の豆のうちの一つです。夏になるとスーパーなどでカットされたとうがんが売られているのを見かけますが、子ども達にとってはあまりなじみのない野菜かもしれません。2年生から、「とうがんはきゅうりやゴーヤと同じ瓜の仲間なんだよ!!」という声が聞こえてきて、とてもよく知っているなぁと驚きました。
20 / 67 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
14 | 昨日:28
今年度:24972
総数:255732
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
PTA規約改正案
PTA現行規約
携帯サイト