6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 大きくなってるね 6/23

画像1 画像1
 理科の時間にホウセンカとマリーゴールドの観察をしました。草丈がのびて、葉の数も多くなってきました。前回の様子と比べながら、虫眼鏡を持ちながらくわしく観察することができました。

6/23 4年生 暑中見舞いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写の学習で暑中見舞いを書いています。
可愛らしいものに仕上がっています。

高学年  さぁプール開きです!(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
良いお天気に恵まれて、2年ぶりの全校によるプール学習がスタートしました!
初日を飾るのは高学年!!
6年生は昨年度も入れたので1年ぶりですが、5年生は本当にお久しぶりのプールとなりました。

感染症予防のため『口は閉じて』という最大のめあてをしっかり守って、とても静かに、そして指示をしっかり聞いて、花丸満点のプールの時間となりました。
さすが高学年です!!!

今年は距離を泳ぐよりも、泳ぐフォームを意識して取り組みます。
基本の蹴伸びやバタ足なども美しくできるように磨きをかけたいと思います!!
もちろん最大のめあて『口は閉じて』を守って、一人ひとりが達成感を感じるプール学習を目指して、プール納めまで突き進みます。

5年 初めて使うマシーンのミシン!!(6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、林間学習で使用する「ナップサック」を製作中です。
今日からはミシンの使い方の学習スタート!
練習布を使って、直線を縫ったり、直角がいくつかある直線を縫ったりしました。

初めて扱うのに、初めてとは思えないほど、真っ直ぐに縫うことができました!!
5年生はミシンの天才かも!!笑笑

安全に十分気をつけて、ミシンの扱いにしっかり慣れ、丈夫なナップサックを作ってほしいと思います。

5年 米作りについてまとめよう!(6/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、米作りのさかんな地域の学習をしています。
今日は、お米がどのように作られるのかをノートに自分でまとめていきました。

月ごとに表にしたり、絵で米の成長や手入れの様子を表したり、キャラクターを登場させて米作りの様子を説明したり、工夫を凝らしてまとめていました。

学習したことを自分の言葉でまとめることで、内容がしっかりとインプットされます。
きっと5年生のみんなは、米作りについての物知り名人になったことでしょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31