10月7日(木)2年4年ペア集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、久しぶりのペア集会をしました。大玉を2年生と4年生が力を合わせて転がします。2年生は運動会の団体競技だったので、コツをしっかりつかんでいるようです。どのペアもチームワークがとてもよかったです。


10月5日(火) 6年 英語

画像1 画像1
 この日はヒュージー先生のラストレッスンでした。
とっても楽しいスペシャルレッスンに、子どもたちは夢中になり、どのクラスも盛り上がりました。
2チームに分かれてポイントを競い合うのはとても熱かったですね。
ヒュージー先生ありがとうございました。

9月21日(火) 5年図画工作科

 図画工作科の学習で、テラコッタ粘土を使いシーサー作りをしました。手のひらや指を使って、シーサーの胴体や口のくぼみを作っていきます。髪や牙、目などを工夫し、オリジナルのシーサーを楽しんで作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(金) 6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の実験で、うすい塩酸を使って金属が溶けるかどうかの実験をしました。
塩酸が少し薄すぎたのか、なかなかアルミニウムが溶けないという失敗もあった中、みんな夢中になってやっていましたね。
溶けた証拠に、泡が出ていました!

月見の行事献立

画像1 画像1
今日の給食は、月見の行事献立でした。
「ごはん、牛乳、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご」

旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、十五夜や中秋の名月と呼ばれ、いもやだんごをそなえたり、ススキを飾ったりしてお月見をします。
今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31