救急救命講習会

 教職員による救急救命講習会を行いました。AEDを使用した電気ショックの方法の確認や、胸骨圧迫の練習をしました。
 今後、部活動では気温が高い状態での活動が増えていきます。まもなく、水泳の授業も始まります。お子様をお預かりしている立場として、教職員一同が高い意識をもって、万が一の場面にも備えながら教育活動を進めて参りたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 全国小学生歯みがき大会

 5年生が歯みがき大会にのぞみました。自分の歯を鏡で見ながら、動画で重要事項をチェックしていきました。今年度は感染症対策のため、全員一斉にマスクを外しての歯みがきはできませんでしたが、学習したことを毎日の歯みがきに活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【てぼ豆】と【さんどまめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。

【てぼ豆】と【さんどまめ】
 どちらも「豆」がつくのに、三色栄養ではちがう色のなかまになるのはどうしてでしょう?

 食べ物は主なはたらきによって3つのなかまに分けられるため、てぼ豆は体をつくる赤のなかま、さんどまめは体の調子を整えるみどりのなかまに分けられます。どちらもしっかりと食べることができていました。

【9年】 理科 〜電流を通す水溶液調べ〜

 9年生は理科で、どのような物質の水溶液が電流を通すか調べました。予想をたてたあと、電極を溶液につけました。3〜6Vの電圧を加えて確かめていきました。予想と結果を照らし合わせて、今後の学習にもつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の加工食品【あつあげ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「中華煮、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、きゅうりの中華あえ、ごはん、牛乳」でした。今日のサンプルケース横では、あつあげについて紹介しました。
 児童からは「きのうのつづき!」「豆乳から進化してる!」といった声がありました。今までの知識や経験と、新しい発見を上手につないでいました。

 4年生からは「【にがり】って何?」
 T先生から5年生へむけては「大豆になる前は、何ていう食べ物?」
と、発問がありました。

 国語辞典をひいたり、図書室で調べてみたり、ふとしたことを、知りたい!という力を大切にできるとよいですね。

 豆が苦手な児童生徒にも「あつあげは好き!」「今日の献立は特に好き!」と好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 文化祭取り組み期間開始 特別校時  代議員会
給食あり
5年宿泊体験学習
給食あり(5年給食なし)
10/22 給食あり
10/25 全校朝会
給食あり
10/26 徴収金口座振替日
給食あり
10/27 【友】
給食あり