1年生 「夏のあそび」![]() ![]() ![]() ![]() 遊びを通して自然を学び、想像力を高めます。 今回は、夏のあそび「水遊び」です。 ペットボトルに水を入れて 運動場に作った的を狙ったり、水で絵を描いたりしました。 泥だらけになってもいいように、 体操服にサンダルと準備万端 あとは、目一杯楽しみました。 平野警察署の方からとても褒めていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() 表には交通安全の願い 裏には将来の夢やお願いごとを書きました。 七夕には平野警察署の入り口で立派な笹に飾ってもらっていました。 教室でもミニ笹にお願いごとを書いて飾っています。 1年1組 生活科
一人ひとりがタブレット端末を持ち出し活動しました。
今日はカメラ機能を使って写真を撮りました。 『「明るいところ」と「暗いところ」の写真を撮ってね』と言われた子どもたちは、 それぞれが考えたポイントを写真に収めていきました。 機能を使いこなせている一年生ですが、 写真の出来栄えに関しては、どうだったんでしょう。 どこの写真を撮ったのか お子さんに尋ねててみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 『くらしを支える食料生産』![]() ![]() ![]() ![]() 広告のチラシにのっているので それぞれが調べたい食材の産地を調べました。 子どもたちの見ていたチラシからは 食肉は「国産」や「オーストラリア」などと書いてあり 魚介類については 「長崎県産」や「鹿児島県産」などがありました。 お店によって少しずつ表記の仕方も違っていて 子どもたちは興味深く調べました。 6年生 『気体検知管』
理科で植物の観察をしています。
6年生では『気体検知管』を使って実験を行ってきました。 「ものが燃えるしくみ」では ものが燃えた後には 酸素が減って二酸化炭素が増えることを学習しました。 「ヒトや動物の身体」では ヒトが呼吸をするとものを燃やした時と同じように 酸素が減って二酸化炭素が増えることを学習しました。 今回は「植物のつくりとはたらき」です。 「植物の場合はどうなんだろう?」 という課題をもちジャガイモやヒョウタンの葉に袋をかぶせて、 その中の気体を採取して実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|