【1年生】人権学習3日目
今回の人権学習のテーマは、「アサーションを知ろう」です。アサーションとは、自分も相手も大切にした「さわやかな自己表現」をするということです。
先生方の熱演の動画を見たあと、ワークシートを使いながらどのような表現をして相手に話すのかをグループで相談しました。 グループで相談したものをロールプレイ(役割演技)をして発表しあいました。 アサーションを使いこなすのは、なかなか難しいことですが、少しずつでも「さわやかな自己表現」ができるようになって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 加美グラウンドで保健体育 6/3
今日の3,4限は1年1,2組です。新体力テストの50m走の測定を行いました。
まず、スタートの練習です。 小学校とは違い、短距離はクラウチングスタートで走ります。その後、計測をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業☆2年国語科![]() ![]() 詩の中に空欄をつくり、そこに入る言葉を自分の言葉で考え表現するスタイルの授業でした。子どもからは、どんどん言葉が引き出されていました☆ 写真は、「ひとり学び」から「グループシェア」で意見を交換し、まわりと協力して意見をまとめている場面と、同じ詩を使っている班へ相互にスパイに行き、さらに意見交換をして 学びを深めている様子です。最後の振り返りシート作成まで、子どもたちは主体的に活動していました☆ ![]() ![]() 今日の給食☆
【中華煮 厚揚げのピリ辛醤油かけ
胡瓜の中華和え 米飯 牛乳】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業☆教育実習生(美術科)
「文字って面白い〜言葉のイメージを形に〜」を主題として、オノマトペの学習をしました☆
イメージを形にすることって、難しいけれど、本当に素晴らしいことですよね♪♪ 子どもたちも個性を発揮して頑張っていました☆ ※『オノマトペ』とは、自然界の音・声、物事の状態や動きなどを言葉で表した語(擬態語・擬声語・擬音語) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |