★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月21日(木)の給食は、   ・はくさいのクリーム煮
                  ・あつあげのごまじょうゆかけ
                  ・豚肉と三度豆の
                    オイスターソースいため
                  ・おさつパン
                  ・牛乳   です。


★あつあげのごまじょうゆかけ★

 あつあげを焼き物機で焼いた後、砂糖、こいくちしょうゆ、ごま油、いりごまで作ったタレをかけていただきました。


★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月20日(水)の給食は、   ・まぐろのオーロラ煮        
                  ・すまし汁
                  ・もやしとピーマンのいためもの
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★オーロラ煮★

 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる朝焼けのような赤い色をしたオーロラからつけられました。料理のたれを、オーロラのような赤い色にするためケチャップを使っています。また、赤みそと砂糖を加えることで、タレの味付けを工夫しています。

*今日は、油であげたまぐろにケチャップ、赤みそ、砂糖で作ったタレをからめていただきました。児童に人気の献立です。  

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月19日(火)の給食は、   ・鶏肉の香草焼き
                  ・ウインナーとてぼ豆のスープ
                  ・キャベツのガーリックソテー
                  ・コッペパン
                  ・ソフトマーガリン
                  ・牛乳   です。

★てぼ豆★

 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。
 たんぱく質や炭水化物、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含んでいます。  

★鶏肉の香草焼き★

 鶏肉はワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月15日(金)の給食は、   ・さんまのみぞれかけ
                  ・みそ汁
                  ・牛ひじきそぼろ
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★さんま★

 さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀(かたな)」に似ていることから、漢字で「秋刀魚(さんま)」と書きます。秋は、あぶらがのり、大変おいしいといわれています。今日の給食の「さんまのみぞれかけ」で秋の味覚を味わいましょう。 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月14日(木)の給食は、   ・豚肉といかの中華煮
                  ・大学いも
                  ・ミニフィッシュ
                  ・黒糖パン
                  ・牛乳   です。

★大学いも★

 大学いもは、さつまいもを油であげ、砂糖、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。大学いもの名前の由来には「大学生が好んで食べたから」「大学の門のまえで売ったことが始まりだから」などの説があるといわれています。  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 読書週間
10/26 校外学習予備日(5年)
アルバム写真撮影(6年)
10/27 読語(1・4年)
校外学習(6年、東大寺)
10/28 クラブ活動
10/29 芸術鑑賞会

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料