運動会についてのお願い
保護者様
平素は本校の教育活動にご理解ご協力 を賜り、ありがとうございます。 明日の運動会では、感染対策を講じて 行います。 当日は、よき運動会となりますよう、 子どもたちへの応援やPTAの方による 誘導へのご協力をお願いいたします。 手紙やメール配信でお知らせしております 時程等について、再掲いたします。 【開門】 8:35 【開会式】 8:50 ※開会式参加児童の保護者のみ、ご観覧できます。 【1部開始 〜1・3・5年〜】 開会式終了後 (9:00前後5分程度の時間幅を見ておいてください。) 【1部 終了予定】 10:35 【前後半 入替】 10:35〜10:45 (1・3・5年保護者退場) (2・4・6年保護者入場) 【2部 開始 〜2・4・6年〜】 10:45 【2部 終了予定】 12:15〜12:30 (上記の前後の時間幅を見ておいて ください) 【閉会式 予定】 12:20〜12:30頃 (上記の前後の時間幅を見ておいて ください) ※閉会式参加児童の保護者のみ、ご観覧できます。 【運動会終了予定】 12:30頃 【児童下校】 12:40 (1〜4年生 下校) 12:50 (5・6年生 下校) ◆保護者の来校は同居家族2名まで とします。受付では検温と消毒に ご協力ください。 ◆時間帯は前後しますので、ご了承 ください。 ◆当日の待機場所は講堂になります。 密を避けるため、 PTAの誘導にご協力ください。 ◆三脚・脚立を使った撮影はご遠慮 ください。また立ち見のため、シート を敷いたり、座ったりなどはお控え ください。 ◆当日は寒さも予想されます。 児童上着・保護者の方は寒さを調節 できる服装でお願いします。 ◆当日は必ず入校シールを持参・ 貼付ください。再発行はしません。 ◆詳細は本日配布の手紙をご確認 ください。 ⇒クリック【2021運動会〜プログラム〜】 ⇒クリック【2021運動会〜会場図〜】 ⇒クリック【運動会観覧に関するお願い】 ![]() ![]() 運動会の全体練習〜5年〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のリレーの練習の様子です。 高学年の走りは、やはり迫力があります。 青空の下を駆け抜ける姿は、どの子も格好よいです。 今日の全体練習では、5・6年生が立派に開閉式の 役割を務めていました。 低学年・中学年。高学年それぞれの持ち味を生かした 演技や競技を本番で存分にお見せします。 ご覧いただけるのはお子様の学年のみとなりますが、 当日はあたたかい拍手での応援をお願いします!! 当日は冷気も予想されますので、あたたかい服装で お越しください。 <今日の献立> ・はくさいのクリーム煮 ・あつあげのごまじょうゆかけ ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため ・おさつパン ・牛乳 運動会の練習〜2・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は運動会の前日準備の日です。 今日は全校児童で運動会の全体練習の2回目 を行い、開会式や閉会式の練習をしました。 本番の日が迫り、ぐんと緊張感の増している 子どもたち。 高学年が手本を見せるラジオ体操もきりっと 引き締まっていました。 各学年の練習も佳境を迎え、本番どおりの衣装 や小道具をもって練習に挑む学年もあります。 当日のお楽しみなので、まだお見せできません が、各学年の演出をどうぞ楽しみにしていて ください!! オンライン防犯学習〜1・2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1・2年生を対象に、大阪府警による オンライン防犯学習が行われました。 大阪府警本部と東成区内の小学校を中継する 形で行われました。 ふだんは警察の方が学校に来てくださって指導 を受けたりするのですが、今回はオンラインでの 初めての試みにチャレンジしました。 「ゆうかいってなんだろう?」 「どんなふうにみんなにちかづくの?」 画面の向こうから、おまわりさんと着ぐるみ が問いかけます。 画面に出てくる不審者の姿を覚えて、後から 何色の服を着ていたかなどをみんなで振り返り ました。 そして、自分で自分の身を守るにはどうすれば よいかを教えてもらいました。 最後に、安全のための5つの約束を教えて もらいました。 ★5つのやくそく★ 1.ひとりで あそびません 2.しらないひとに ついていきません 3.つれていかれそうになったら、おおごえ でしらせます 4.だれと、どこであそぶ、いつかえる、 をおうちのひとに いってから でかけます 5.ともだちが つれていかれそうになったら、 すぐに おとなのひとに しらせます けいさつの人も いつも みんなのあんぜんを まもってくれています。 わたしたちも じぶんでじぶんを まもる こうどうを しましょうね。 運動会の全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、今週末に行われる運動会の日が 迫ってきました。 今日は全校児童で開会式の練習を行いました。 間隔を空けて並ぶなど、例年の運動会とは違う 並び方をするため、最初は少し戸惑いましたが、 どの学年もスムーズに練習に臨むことができ ました。 「優勝杯ならびに準優勝盾の返還」という児童会 の子どもの声で、ピリッとした空気が流れます。 運動会が初めての1年生もキラキラとした眼差し で、一生懸命に朝礼台のほうを見ていました。 昨年は1学年ずつ演技や競技を披露しましたが、 今年は1・3・5年と2・4・6年の前後半に 分かれて演技や競技を行います。 生で他の学年の演技や競技を見られることが 本当にうれしいです。 6限目は高学年による委員会活動がありました。 棒引きで使う赤い棒や白い棒などがきちんと 揃っているか、出しやすいようになっているかを 体育委員会の児童が確認しています。 講堂では開・閉会式で手本のラジオ体操を見せる 児童らが、一生懸命に練習をしていました。 「もっと肘を伸ばして。」 という先生のかけ声のもと、体が伸びる気持ちのよい 体操を見せてくれていました。 運動会当日に向けて、毎日の練習も気迫がこもり、 本番さながらの様子を見せる各学年です。 乞うご期待ください!! |
|