7月2日の給食

今日の献立は、牛乳、牛丼、冬瓜のみそ汁、白花豆の煮ものでした。
冬瓜は、冬という字が入っていますが、夏に旬を迎える野菜です。給食では、7月から9月の期間に汁ものや煮ものに使用します。
画像1 画像1

7月1日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、五目汁、切り干し大根のゆずの香あえでした。
切り干し大根は、冬野菜の大根を細く切り、天日干しして作る保存食です。煮ものにすることが多い食材ですが、今日は水で戻したものを茹でて、あえ物にしています。歯ごたえがあるので、噛む回数を増やすことができる一品です。
画像1 画像1

夏のつどい(6月30日(水))

令和3年度の夏のつどいが行われました。たてわり班活動の一環です。各班でゲームなどを企画して、他の班に楽しんでもらいます。放送による開会式が行われ、9時から開始。半分は最初にお店(出し物)を出して、お友達の対応。もう半分はお客になってお店を回り、10時に入れ替わります。最後に教室へ戻って、振り返り。各班の班長が自分たちの班の意見をまとめて、放送でみんなに報告しました。聞いている教室からは温かい拍手が行われました。

コロナ禍の中で行われた夏のつどいでしたが、福小学校のたてわり班は1年生から6年生まで協力し合って、1つのイベントを成し遂げました。またお家で、どんなことをしたか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日の給食

今日の献立は、コッペパン、牛乳、サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのソテー、ブルーベリージャムでした。
豆乳スープは、ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、コーン、にんじん、パセリを使用した、洋風のスープです。豆乳を加えることでコクが出て、やさしい味になります。

画像1 画像1

6月29日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、アーモンドフィッシュでした。
マーボーはるさめは、ひき肉のほかに玉ねぎ、にんじん、たけのこ、にら、干ししいたけを使用しています。少し濃いめの味付けで、ご飯によく合います。
画像1 画像1
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31