九条東小学校 創立150周年記念式典は、2月15日(土)10時より開式です。卒業生の式典への参加につきましては、原則、事前に学校へ連絡していただき、名前・住所等を登録していただいた方のみの参加と致します。ご協力をお願い致します。ご質問がありましたら学校まで連絡をお願い致します。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
本日(10/26)の4年生の下校について
社会見学(4年)
10/26 今日の給食
ボールゲーム(3年)
玄関の掲示板(けんこう委員会)2
玄関の掲示板(けんこう委員会)1
10/26 今日の予定
合奏練習(4年生)
10/25 今日の給食
チアダンス体験学習2(3年生)
チアダンス体験学習1(1・2年生)
10/25 児童朝会
10/25 今日の予定
5年一泊移住2日目15
5年一泊移住2日目14
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6/02 今日の給食
今日の給食は、いかてんぷら・フレッシュトマトのスープ煮・サワーソテー・黒糖パン・牛乳でした。
今日のスープ煮に使用しているトマトは熊本産のフレッシュトマトで、爽やかな酸味がスープの美味しさを高めていました。
※今日の給食クイズの答えは(1)○、(2)○、(3)○です。
栄養学習(5年)
5年生が、「朝ごはんについて考えよう」の学習をしました。「1日のスタートは朝ごはんから」ということで、まず朝ごはんの役割について考えました。朝ごはんを食べると、頭がすっきりし、体温が上がり、便が出やすくなります。次に、赤・黄・緑の3つのグループがそろった朝ごはん(主食がごはんとパン)を考えました。できた献立を発表し、みんなで3つのグループが入っているか確認しました。昨年度の校内アンケートでは、九条東小学校の89%の子どもが朝食をほぼ毎日食べてきています。11%は食べていないことが多いと答えています。成長期の子ども達です。全員が、毎日朝ごはんを食べる習慣をつけてほしいです。保護者のみなさん、ご協力よろしくお願いします。
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
6/2 今日の予定
6月2日(水)、今日の予定です。
読書タイム
お昼の読書タイム、各教室ではとても静かに読書に親しんでいました。週2回、火曜日と金曜日のお昼の時間帯に読書タイムを実施しています。
ふしぎなたまご(2年)
2年生の掲示板の作品は、「ふしぎなたまご」です。割れた卵の中から出てくるのは、黄身ではありません。中から出てきたのは、おいしそうな食べ物や好きなキャラクターや動物など、子ども達の想像の世界です。夢がいっぱいで、かわいい作品になっています。
127 / 172 ページ
<<前へ
|
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:54
今年度:16657
総数:227578
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
10/26
社会見学(4年・津波高潮ステーション)
口座振替日(徴収金・年度最終)
10/27
たてわり遠足(全学年)
10/29
こども芸術劇場(全学年)
11/1
委員会(卒業式アルバム用写真撮影)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
安全マップ
安全マップ
大阪市公表資料
大阪市いじめ対策基本方針
家庭学習向けサイト
おうちで学ぼうNHK for School
ちびむすドリル
新ネットレ式漢字
新ネットレ式算数
新ネットレ教室(スマホ用アプリ)
理科ネットワーク
自由研究のテーマ探しに(ベネッセ)
自由研究の進め方(Gakken)
社会科(日本文教出版)
ネット社会の歩き方
プログラミン(文部科学省)
大阪市ホームページ
大阪市教育振興基本計画
配布文書
配布文書一覧
新型コロナウイルス感染症関係
学校(学年)休業ならびに家庭でのICT等を活用した学習について
インターネット接続
インターネットにつなげる方法(高学年用)
インターネットにつなげる方法(低学年用)
1人1台学習者用端末関係
1人1台学習者用端末の使い方
デジタルドリル
デジタルドリルのログイン画面へのアクセスについて
困ったときは
困ったときは(学習者用端末)
その他
非常変災時の措置(臨時休業など)について
学校安心ルール
九条東小学校「学校安心ルール」
安全マップ
通学路の再開について
運営に関する計画
令和3年度「運営に関する計画」
携帯サイト