【6年】 理科 〜とけた鉄はどうなったのだろう〜
6年生の理科は、実験で溶かした鉄はどうなったのかを予想し、1人ずつ発表しました。興味関心をもちながら、様々な予想を出しました。アルミニウムを溶かした場合の結果とも合わせながら、考察してまとめておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会の様子
小学部のたてわり班でのなかよし集会の様子です。この日は、班の中のペアで〇×クイズにのぞみました。6年生は1年生とペアを組み、いっしょに考えて動きました。異学年同士でペアを組むことで、交流も深まりました。「学校の池に鯉は、30匹以上いる。」という問題は、正解者は2人だけでした。正解は〇で、本校の池の鯉は32匹もいるのです。
来週の木曜日は、動物おにごっこです。みんなで楽しく活動していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄桃の缶づめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】 図工 〜はらぺこあおむし〜
1年生は、図工の学習で、はらぺこあおむしの体の模様を作りました。先日のホームページでもお伝えしたローラーを使った模様の作品を、みんなで交換して、組み合わせてオリジナルのあおむしを作りました。とてもかわいいあおむしがたくさん完成しました。
11月4日(木)の学習参観・作品展の際に、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【9年】 数学 〜関数とグラフ〜
9年生は数学のクラス2分割授業で、関数とグラフについて学習しています。先生に質問を積極的にしたり、入り込みの先生に助言をもらったり、中学校生活最後の中間テストに向けてしっかり対策を進めています。悔いの残らないよう、計画的に学習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|