4年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 「音符の長さを意識して歌うことがポイント」のようです。 ♪あーきのゆーうーひーーーにー♪ 5年生 総合学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちどうしの交流及び共同学習に取り組みました。 両校の子どもたちが数名ずつ集まって、 グループに分かれて活動しました。 これまでには、 東淀川支援学校の子どもたちから 「だんごむしたいそう」を教えてもらいました。 それに啓発小の5年生がアレンジを加えて、 同じグループの東淀川支援学校の子どもたちに伝えました。 ポンポンやバトンを持ったり、 タンバリンやすずを鳴らしながら踊ったり・・・。 そして、この学習も今回が最終回。 各グループごとに完成させた「だんごむしたいそう」を、 みんなの前で発表しました。 今回で3回目の交流。 ダンスをしながらにこにこ顔を見合わせたり、 お互いに声をかけあったりするようすも見られるようになりました。 東淀川支援学校のみなさん、ありがとうございました。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島惣社や保育園、交番、コンビニなど、いろんなところへ、たんけんしました。 11月には、グループに分かれて見学に行き、インタビューをする予定になっています。 4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 来年入学してくる子たちに、学校のことを紹介するとなると、 どのようなことを紹介すればよいか。 司会、書記、提案者などの役割に分かれてクラスで話し合っていました。 「授業」「休み時間」「給食」「学級会」「そうじ」・・・・・・ 提案者からは、紹介したいことがたくさんあがりました。 「どれを紹介するか、3つぐらいにしぼりませんか?」 司会のお友だちが、みんなの意見をまとめようとしています。 すると、「せっかくだから、たくさんのことを知ってほしいし、 1つ1つの時間は短くてもいいから、全部紹介したらいいと思います。」 という意見が出ました。 ・・・・・ 担任の先生はサポート役。 子どもたちだけで主体的に話し合い活動を進めることができていました。 1人ひとりが自分の役割を考えながら話し合うことができたことに、 授業の終わりに、クラスみんなで拍手!!パチパチ!パチパチ!! 言い争う話し合いではなく、 みんなでベストなものをつくっていく話し合い。 見ていてあったかい気持ちになりました。 9年 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「秋」をテーマに俳句を作ります。 575音の世界は深いですね。 |