4年 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の説明をしっかりと聞き、映像で作り方の確認をして、各自設計図に基づいて制作を始めます。 造形紙を切ったり折ったりしてコースを作っていきます。 みんな集中して作業に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。 10/11 給食![]() ![]() ・はくさいのクリーム煮 ・あつあげのごまじょうゆかけ ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため ・パン ・牛乳 5年 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からしっかりと作る手順の説明を聞いて各自作りたい物を作成します。 1 作りたいもの(ペンケース・テッシュ入れ・小銭入れなど)を決める。 2 大きさを決める。(型紙を使うのか、自分で考えるのか) 3 縫いしろを考えて少し大きめに布をたつ。 4 まち針でとめる。 5 ぬう。 6 ボタン・模様をつける。 色々な作品が出来上がりそうです。楽しみですね。 生徒集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西羅先生からのお話です。 「優」の漢字について紹介がありました。 「優」は「亻(にんべん)」に「憂」が合わさってできた漢字です。 「憂」は心配する、悩むなどの意味をもちます。「憂鬱」のように使われますね。 これに、人を表す「亻(にんべん)」を組み合わせることで、隣に人が寄り添って気持ちを和らげたり、慰め楽しませたりすることを表現して「やさしい」の意味が生まれたそうです。 今のクラスもあと半年です。優しさをもってクラスの仲間と日々過ごしていきましょう。 にがりまき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にがりを散布することで、土に湿り気を与え土を固める作用があり、砂ぼこりを抑えてくれます。 グランド全体に散布することで、運動会の練習時に、効果を発揮できると思います。 |