井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

10/21 今日の給食

 今日のメニューは「まぐろのオーロラ煮・もやしとピーマンの炒めもの・澄まし汁・ご飯・牛乳」の5品です。

 寿司ネタ人気ナンバーワンのまぐろ、漢字で書くと鮪です。
 鮪と言えばやはり生で食べたいものです。
 生の魚を切ったものを「お造り」といいます。ところがそれを「お刺し身」という人がいます。
 「お造り」と「お刺し身」、違いはあるのでしょうか?

 室町時代、関東で生の魚の身を薄く切って醤油をつけて食べる料理が広まります。
 生の魚を切って出すので、この料理は「切り身」です。
 わかりやすいですね。
 当時、「切る」という言葉は忌み言葉(NGワード)ですので、「切る」の代わりに「刺す」が使われます。これで「切り身」は「刺し身」になります。

 この「刺し身」が関西に伝わります。
 関西の人たちは、この「刺す」もNGワードとしました。当時、関西では魚を切ることを「造る」と言いました。ということで、「刺し身」は「造り身」になりました。
 この「造り身」に丁寧語の「お」がついて「お造り身」になり、言いにくいので「身」がなくなって「お造り」になりました。

 ということで、「お刺し身」は関東の方言、「お造り」は関西の方言なのです。
 75へぇー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 2年学年集会

 本日の学年集会の内容は以下のとおりです。
〇合唱の動画(Nコン)の視聴
〇合唱コンクールまであと1週間と1日
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の給食

 今日のメニューは「茄子のミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・黄桃(缶)・おさつパン・牛乳」の5品です。

 毎日登場しているのにこのコーナーで取り上げられる機会のないのが牛乳です。
 今日のテーマは牛乳の容器です。
 牛乳容器と言えば、今や紙パックが主流です。
 紙パックが普及するまではガラスの瓶でした。
 お風呂屋さんで牛乳などを飲むときは足を少し開き、なぜか腰に手を当てて飲む人が多かったように思います。
 では、ガラス瓶の前はどんなものだったのでしょうか?
 なんとブリキや陶器だったそうです。

 ちなみに紙の牛乳パック、形によって名前が違います。
 今はあまり見かけませんが正四面体のものをテトラパック、直方体のレンガ型のものをブリック、上部が三角お屋根の型をゲーブルトップと言います。
 59へぇー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年英語力調査 スピーキング

 2時間のリーディング・リスニング・ライティングのあとは、各クラス時間差をつけてのスピーキングテストです。
 タブレットの操作は問題なかったの柄Dすが、ヘッドセットの耳の部分にスポンジカバーをつけるのがけっこう難しかったです。
 専用のタブレットにマイクとヘッドホンのセットを使ってのテストです。
 タブレットから問題が聞こえてきて、マイクに向かって英語で話して答えます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年英語力調査

 3年生の英語力調査です。
 1時間目と2時間目にリーディング、ライティング、リスニングのテストをします。
 まずは、解答用紙に名前など記入したりマークシートを塗りつぶしたりしてもらいました。そして、問題用紙を配布しています。
 3年生はテスト続きで大変ですが、ここを踏ん張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31