「にた いみの ことば」の微妙な違い
2年生は国語科で「にた いみの ことば」を学習しています。前時には、似た意味の言葉を何とかひねり出して、思いつくだけノートに書いたようです。本時では、「似た意味の言葉でも、それぞれにある違い」について考えていました。「月」と「お月さま」、「女子」と「女の子」、「花」と「お花」、似た意味の言葉でも、どうもニュアンスが違うようです。児童は、「強い感じ」と「ていねい・やさしい感じ」に分けて感じ取ったようです。
これから、作文などでは、場面によって言葉を使い分けてほしいと思います。 形の違い
1年生では算数科で「かたち あそび」を学習します。1組では、先生がサンタさんのように大きな袋を抱えていました。中からいろんな形の箱や入れ物が出てきます。児童の目は、興味をもって、きらきら光っています。「どんな形かな?」と考えているのでしょうか?……。いや、お菓子の箱が多く、そのパッケージの内容に興味が言っているようでした。
さあ、気を取り直して、形の違いについて考えます。フェイスシールドをして近くのお友だちと考えを交流し始めました。お菓子から気持ちが離れて、いつもの学習モードに入ったようです。 「犬」「小」
1年2組では国語科で、新出漢字「犬」や「小」を習っていました。1年生も習った漢字が増えてきました。「犬」前に似ている漢字を学びました。「大」です。やがて「太い」も習います。点の位置で漢字が全く変わってしまいます。「小」については、「小い」なのか「小さい」なのか、送り仮名にも気をつけなければいけません。(先日「入」を学びました。「入る」と「入れる」送り仮名によって読み方が変わってしまうことも学びました。)
入学して半年がたち、学ぶことが増えてきましたが、宿題を忘れず、毎日こつこつ練習して覚えていってほしいです。 9月29日(水)の給食
9月29日(水)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・鶏肉のからあげ・とうがんの中華スープ・切干しだいこんのごま辛みづけです。鶏肉のからあげには、風味づけに、にんにくを使用しています。にんにくは、ビタミンB1、食物繊維のほか、たんぱく質などが含まれています。にんにくに含まれているたんぱく質には、疲れを回復させるために役立つ成分が入っています。にんにくと合わせて、しょうが汁・塩・こしょうで味を調え、カラッと揚がった美味しい唐揚げでした。
ひつじかいの こども
1年生は道徳科で「ひつじかいの こども」の学習をしています。1組では、「ひつじかいの こども」を読んで、うそばかりついていると、どうなるのか話し合いました。うそばかりついていると「みんなから信用されない。」「何回も嘘をついていると、相手が嫌な気もちになる。」などの意見が出されました。
話し合いの中で、お友だちの意見に対して、同じ意見の人・意見をつけたしたい人・質問したい人は、挙手のときにハンドサインで先生に知らせます。「〜さんの意見につけたしです。」のような発言も聞かれました。 |