【1年】 図工 〜動物を作ろう〜

 1年生は図工で、空き箱を組み合わせて動物を作っています。耳や鼻、しっぽなどの特徴をとらえて、画用紙を貼りながら動物に近づけていきました。勇ましくも、どこか可愛らしい動物ができ上がりつつあります。
 来週の作品展・学習参観の際に、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンタンめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「タンタンめん、きゅうりの甘酢づけ、みかん、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。タンタンめんは中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。タンタンは「担担」と書き、担ぐという意味があります。道具を担いで町で売り歩いたので、この名前がつきました。

(上)チンゲンサイなどの野菜や、めんが入った汁めんの上に、味つけした肉みそをのせていただきます。

【2年】 算数 〜長方形と正方形〜

 2年生は、三角形・四角形の用語を学び、辺や頂点の数に着目して形の学習を進めました。友達と考えを共有しながら、主体的・対話的に高め合うこともできました。方眼紙への正確なかき方を反復練習して、確実な理解につなげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 体育 〜ラグハンドボール〜

 3年生は体育で、ラグハンドボールに取り組んでいます。この日のめあては、「重要空間に走りこんでシュートしよう。」でした。チームでパスをつなぎながら、勢いよく走りこんでいる姿が見られました。作戦面でも大きな成長が見られます。これからも、チームで協力しながらゲームにのぞむ楽しさを体感していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナ大豆そぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、ごはん、牛乳」でした。ツナ大豆そぼろは、ツナと大豆、しょうがをいため、砂糖やしょうゆなどで味つけしています。


【おすすめポイント】
 成長期にしっかりとりたい栄養素のたんぱく質やカルシウム、鉄。不足しがちな食物繊維を多く含みます。

 大豆は【ひきわり大豆】を使いました。大豆を食べやすく砕いた食品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 9年大阪市英語力調査
給食あり
10/29 給食あり
10/30 土曜授業(地域清掃、たてわり遊び)
給食なし
11/1 第3回実力テスト
委員会活動 通常校時(中50分授業)
給食あり
11/2 給食あり
11/3 文化の日