東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

5年 道徳科公開授業

 5年1組では道徳科の公開授業を行いました。
「知らない間のできごと」という教材名で、身近な携帯電話を使ってよりよい友達関係を築くためにはどうしたらよいかと考えました。
誰にでも起こりえる内容だったので、子どもたちは積極的に発言し、友達同士でよく話し合っていました。
今日の学習ではそれぞれ互いを認め合い、どんな時も相手の立場になって考える思いやりの心が大切であることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 栄養教育推進事業

 5年生では「朝ごはんの大切さを考えよう」という栄養教育の授業をしました。
朝ごはんを食べることで、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つのスイッチがはたらくことを学んだ後に、バランスのよい朝ごはんを自分たちで考えました。
朝ごはんの大切さを学ぶことができ、栄養バランスのよい朝ごはんをとろうとする意欲が高まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の献立

 今日の給食は、鶏肉の香草焼き・ウインナーとてぼ豆のスープ・キャベツのガーリックソテー・黒糖パン・牛乳です。

 鶏肉の香草焼きは、バジル風味で下味をつけた鶏肉は、香りもよくジューシーでした。

 ウインナーとてぼ豆のスープは、あっさりとしたトマト味のスープにウインナーやてぼ豆、マッシュルームなどが入った具だくさんのスープでした。

 キャベツのガーリックソテーは、スパイシーでとてもおいしかったです。

 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれます。たんぱく質や炭水化物、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン〜おばけかぼちゃ〜

 なかよしの児童たちと学習園で育てたおばけかぼちゃに穴を掘って顔を作りました。周りにあるのは、なかよしの児童が作ったハロウィンの飾です。
 中には電球の光が入り日が沈むにつれて、よりハロウィンらしい雰囲気がでます。通りかかった児童や先生が引き寄せられるようにかぼちゃを見ています。
 みなさんもぜひなかよし前にあるおばけかぼちゃ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区めぐり〜井高野公園〜

 2年生が校区めぐりで井高野公園に行きました。落ち葉や木の実など、秋を感じさせるものをたくさん見つけることができました。最後は、公園で思い切り体を動かして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 【5時間授業(1〜5)14:40下校】
運動会準備(6)
10/30 土曜授業【運動会】
運動会片づけ(6)
11/2 運動会予備日(給食あり)
11/3 文化の日
11/4 C-net(5)(6)
読書週間(〜11/26)