6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 見事、完成しました!!(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の『あみあみアミーゴ』
本日、見事に完成いたしました!!!

最後の追い込みでさらなる工夫を加え、個性あふれるかごへと変身!!
6年生の表情は、やり遂げた達成感にあふれていましたよ。
毎時間、集中してよくがんばりました!!花丸です。

5年 オーケストラってスゴイ!(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽の時間は、鑑賞の学習!!
オーケストラの演奏を聴きました。
オーケストラは、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器による合奏であることを知り、それぞれの楽器の名前と音色をDVDの映像を見ながら学習しました。

そして鑑賞曲「行進曲風に」を聴き、旋律を奏でている楽器は、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器のどれかを聴き取る活動をしました。
それぞれの楽器の音色をよーく聴きとることができていて花丸!!5年生のみんなは、良い耳を持っていますね。
さらに自分がオーケストラの一員だったら、どの楽器を担当したいかを考えました。
一番人気は打楽器でした!これならできそう!!と選んだようです。。。笑笑
それぞれの楽器の美しい音色が合わさって、オーケストラの素晴らしい演奏ができていることが、よく分かりました。

6年 アミアミアミーゴ最終章へ!(7/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎時間、教室が静まり返るほど、集中して編み続けた図画工作科の「アミアミアミーゴ」のかごが、完成を迎えました。
あとは、飾りつけをしてかごにアクセントを加えていきます。
取手をつけたり、リボンをつけたり、なかには蓋を作る!とユニークな発想をしたりと、オリジナリティを出しています。
次の時間で本当の完成です!!
発想力を発揮して、よりステキなかごへと進化してほしいと思います。

3年 教室のたて・横の長さは?  7/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長さの学習に取り組んでいます。今日は教室のたての長さ、横の長さについて調べました。教室にあるものではかるというルールを設け、みんなで知恵を出し合い、助け合いながら調べることができました。ところでその長さ、正しいのでしょうか?次回、巻き尺の登場。

1年 生活科『色水でそめたよ』

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが一生懸命水やりを頑張っているアサガオの花ががいつもいきいきと咲いています。そのアサガオの花を摘んで、色水を作りました。とてもきれいな色ができていました。また、紙をきれいに染めることができました。ぜひ、夏休みにおうちでも自由研究で染め物してみてはいかがでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31