10月8日(金) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
算数の授業では3+4+1の式になる問題を作っていました。
いろいろな言葉を使って問題を作っていました。

2枚目 2年生
先日の体育の時間にラジオ体操をしている自分を撮影しました。
今日は、それを見あって「よくできたポイント」を探していました。

3枚目 3年生
くぎ打ちゲームづくりもいよいよ大詰め
輪ゴムを通したり、くぎを打つ場所を工夫したりして面白いゲームを作っています。

10月7日(木) 学校のようす その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 
休み時間のようすです。
10月だとは思えないほど暑い日差しが降り注いでいます。
今日も運動場ではみんな元気に走り回っています。

2・3枚目
今日の給食です。
沖縄風のソーキ汁が出ました。
みんなで協力してがんばって準備しましょう♪

10月7日(木) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
社会科の学習では、「自助」「共助」「公助」について学習しています。
災害の際に助けられた人の割合が「共助」によるものが多いと知って
レスキュー隊などのイメージを持っていたみんなは意外そうな声を上げていました。

2枚目 5年生
社会科、工業の学習では自動車工場について学習しています。
大工場や中小工場がそれぞれ協力し合って1台の自動車を
作り上げているしくみについて学習していました。

3枚目 6年生
修学旅行についての話し合いの場面です。
活動をするグループ分けについて話し合っていました。
自分の主張と友だちの主張、それぞれをどう折り合いをつけていくか。。。
社会に出るうえで必要となる力を育んで欲しいです。

10月7日(木) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
ずっと育ててきたアサガオの種を取ったあと、
残った「つる」を使ってリースを作っています。
かわいいリースが出来上がりました。

2枚目 2年生
生活科のおもちゃづくりのようすです。風で走る車を作っています。
どうしたら早く遠くまで走らせることができるかな。
考えながら作り上げていました。

3枚目 3年生
図工の時間で、くぎを板に打ち付けてコリントゲームを作っています。
かなづちをトントンさせながら、楽しいゲームを作っていました。

10月5日(火) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
理科室で学習しています。
閉じ込めた空気は、体積が変わるのだろうか。
予想をしながらこの後実験で証明していました。

2枚目 5年生
算数の学習です。
10mの歩幅を3回測ってその平均を出す学習でした。
メジャーを読むのを協力したり歩幅が大股にならないように
友だちと声を掛け合ったりしていました。

3枚目 6年生
水溶液の学習も大詰めに入りました。
写真は協力して実験に取り組んだことできっちり結果がでたグループです。
実験後にパチリ!  とっても満足気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31