TOP

夢・授業~5年 その2~

夢・授業の様子です。

スキップ動作、できるだけ高く跳ねてスキップするようにしています。(写真1枚目)

前傾姿勢での走る練習(写真2枚目)

福本幸さんによるはさみ跳びのお手本(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢・授業~5年 その1~

2、3時間目に、走高跳の現在の日本女子の第一人者である『福本 幸』さんをお招きして、走り方や走高跳の指導をしていただきました。

本物のトップアスリートを前にして、子どもたちは緊張しながらもしっかり話を聴いていました。

肩甲骨のトレーニング、地面反力の説明を受けてから、スキップ動作や前傾姿勢で地面を押す練習をしました。

それからグループに分かれてゴムひもを使って、走高跳の自分の利き足を見つけていきました。

最後には、実際に高跳びをしました。

1メートル、85センチ、65センチの3コースが用意され、跳んでいきました。

1メートルを跳ぶ児童もいて、みんなから拍手を受けていました。

5年生のみなさん、今日はとってもいい体験ができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱~3年 体育~

3年生の体育はとび箱です。

苦手な子は2段から、得意な子は4段まで用意してありました。

自分にあったとび箱を選んで練習していきます。

とび箱のこつは、踏み切る時に両足をそろえて踏み切ること、とび箱をつく手はとび箱の前のほうでつくことです。

あとは、怖さを克服し、思い切って跳ぶことです。

そのためにも、自分に合ったとび箱で何回も練習して自信をつけているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシン体験~5年 家庭科~

今日の家庭科はミシンです。

糸なしのミシン体験はやっていたのですが、今日は糸を通して実際にミシンで練習用の布にミシンをかけていきます。

まだ慣れていないので、はじめは緊張してなかなか始められません。

友達にききながら「えいや!」とはじめると、一気に最後まで縫っていきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年稲刈り~その2~

稲刈りをした後は、束をひもでしばります。(写真2枚目)

刈り取ったばかりの稲は、水分が多いので乾燥させます。(写真3枚目)

あと残っている作業は、脱穀・もみすり(玄米にする)・精米(白米にする)作業が残っています。

あと少しで、自分たちの育てたお米を食べることができますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校日記
11/1 体重測定(3・4年)
運動会準備
11/2 運動会
11/3 文化の日
11/4 運動会予備日
委員会活動
11/5 5年遠足(奈良公園)
体重測定(1・2年)