献立名 ・豚肉とじゃがいもの煮もの
・オクラの梅風味
・ツナっ葉炒め
・※フルーツ(缶詰)
・ごはん、牛乳
※本日実施予定の、「豚肉とじゃがいもの煮もの」についてですが、調理中に食材包装用のビニール片が混入した可能性があると判明したため、安全性を考慮し、提供を中止しました。また、その代替えとして、「フルーツ(缶詰)」を提供しました。
☆オクラ☆
オクラの原産地は、東北アフリカとされ、エジプトでは、2000年以上前から栽培されていたようです。18世紀になってアメリカ南部でも栽培が始まり、日本へは江戸時代の終わりごろに伝わりました。当時はトロロアオイと呼ばれていたようで、その後、アメリカネリ、オカレンコン(陸蓮根)などと呼ばれ、沖縄や鹿児島などの一部の地域で利用され、1960年代以降になって、オクラの名で全国的に普及しました。オクラというのは英語名で、ガーナのトウィ語の「nkrama(ンクラマ)」が語源となったそうです。シシトウガラシに似ていますが、アオイ科という植物の仲間で、ハイビスカスのような黄色い花を咲かせ、観賞用としても親しまれています。
食品としては、緑黄色野菜に分類されており、カロテンやカルシウムを多く含むほか、カリウム、マグネシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミン Cなどもバランスよく含んでおり、夏バテ予防の強い味方となりそうです。
今日の給食ではスチームコンベクションオーブンを使って蒸したものに、梅肉、砂糖、酢で味つけしています。