天神祭りが中止になった理由
4年生では社会科で「県内の文化財や年中行事」について学習しています。本時では、天神祭りが一時中止になった原因について、年表やインターネットで調べていました。調べてみると、原因は複数あるようです。しかも、いくつかの要因が重なっているようです。にぎやかな天神祭りも、長い歴史の中で何度か危機があったことがわかります。
児童は、これらの事情をノートにフローチャートのように工夫して書き綴っていました。 でんきで明かりをつけよう
3年生は理科で「でんきで明かりをつけよう」を学習します。本時では、豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりが点くのかを考えます。みんなが板書を写している間に、先生が何やら段ボール箱を運んできました。中には実験セットが入っていました。子どもたちの目は興味津々、きらきらと輝いてきました。配られて、中に入っているセットを確認していました。単元の途中で無くさないように気をつけてほしいです。
動物調べ
2年生は国語科で「ビーバーの大工事」を学習してきました。ダムを造って生きていくビーバーの修正について説明文を読み取ってきました。本時では、その発展学習として、興味をもっている動物について、タブレットの発表ノートを使ってまとめていました。本やインターネットで詳しく調べていました。2年生とは思えない、結構完成度の高いプレゼンがいくつも見られました。
きらきらぼし
1年生は音楽科で「きらきらぼし」を学習します。1組では、けん盤ハーモニカで練習していました。歌詞が「きらきらひかる」の部分、「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソー」と、星がきれいに輝く様子を表すように、滑らかな旋律を弾いていました。
「鉄琴でこの旋律を演奏したら、輝く星をもっと表現できるだろうな。その時が楽しみだな。」と思いました。 「学」と「字」
1年2組では、漢字ドリルの練習問題で、これまで習った新出漢字について復習をしていました。最初の問題は「学校」です。3問目には「字」が出題されていました。どうも、その2問が引っ掛かりやすいポイントのようです。
できた児童から先生の所へ見せに行きます。もし、先生に訂正された漢字がある人は、この機会に覚えてほしいと思います。 |