TOP

3年生 北階段掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が給食室前の北階段の掃除をしています。給食の運搬に使用する階段なので、汁や牛乳が少しこぼれていることがあります。その階段を、毎日、Tぼうきやスポンジできれいに磨いてくれています。スポンジの使い方も、腰をいれてゴシゴシと動かし、とても力強いです。1週間交代で掃除当番は変わっていきますが、人が変わってもきれいに掃除をする気持ちは引き継がれています。汚れたらきれいにすること、汚さないように気をつけること、掃除をしてくれている人に感謝をすることが学校で過ごす人のルールで、自分たちの学校に対する気持ちです。これからも、学校の全員でその気持ちを忘れずに過ごしていけたらと思います。

7月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。オクラの梅風味は、梅肉が使われていてさっぱりと食欲がわきました。ツナっ葉いためは、ごはんが進む一品でした。
 今日から、給食室の掲示が変わりました。七夕やひまわりなどの7月の季節に合ったものや、子ども達の大好きなキャラクターなどです。本校の給食調理員さんの力作です。給食を取りにくる時、返しにくる時、大好きなキャラクターの掲示を前に、子ども達の目がキラキラと輝いていました。

1年 ニワトリがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図画工作では、新聞紙を使ってニワトリを表現しました。
体の形も羽の形も、新聞紙で変幻自在。思い思いのニワトリを表現し、周りに卵やヒヨコを描くことで、さらにお話のある作品にすることができました。

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、鶏肉のカレーマヨネーズ焼き、てぼ豆のスープ、さんどまめとコーンのサラダ、食パン、ブルーベリージャム、牛乳です。カレーマヨネーズ焼きは、鶏肉にカレー粉やマヨネーズ、ケチャップなどで下味をつけ、オーブンで焼きます。タンドリーチキンのような味わいでした。さんどまめは、今の時期が旬です。生のさんどまめが新鮮で、かむと「キュッ、キュッ!!」といい音がしていました。子ども達は、おかわりをたくさんしていました。

短冊に願いをこめて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年参加している大阪取引所の七夕飾り。昨年は参加できませんでしたが、今年は一人一人が短冊に願い事を書きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30