2月15日(土)九条東小学校創立150周年記念式典を無事終えることができました。たくさんのご来賓の皆様、卒業生、保護者の皆様にお越しいただきました。感謝申し上げます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
就学時健康診断
11/2 今日の給食
ラディッシュの収穫(なかよし学級)
こんなにきれいになりました(*^-^*)
本日(11/2火)の就学時健康診断実施について
11/2
卒業アルバム用写真撮影(委員会)
11/1 今日の給食
ティーボール(4年生)
学校がきれいになります
11/1 今日の児童朝会
11/1 今日の予定
学校で働く看護師さん募集<大阪市教育委員会>
10/29 今日の給食
子ども芸術劇場5
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
本日(10/26)の4年生の下校について
本日、午後から阿波座にある津波・高潮ステーションに社会見学に出ている4年生ですが、帰校が30分程遅れています。
午後4時10分頃に学校に到着予定です。下校が遅くなり大変申し分けありません。学校に戻りましたら、速やかに下校させます。
社会見学(4年)
4年生が「津波・高潮ステーション」に向けて出発しました。
「津波・高潮ステーション」は、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門の津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う「防災棟」と、府民の防災意識の向上を目的とした「展示棟」がある施設です。「展示棟」では、かつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲うと言われている東南海・南海地震と津波について知ることができます。また、地震・津波発生時の対応なども学ぶことができます。いっぱい学習してきてね。
10/26 今日の給食
今日の給食は、さんまのみぞれがけ・牛ひじきそぼろ・みそ汁・ご飯・牛乳でした。
今日の食材であるひじきですが、日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、敬老の日にちなんで9月15日は「ひじきの日」となっています。また給食でよく出る海藻では、ワカメやコンブ、ノリ、モズクがありますが、全てあか(体をつくるもとになる)の食べ物です。
ボールゲーム(3年)
体育館から、子ども達の元気な声が聞こえてきました。3年生がポートボールのゲームを楽しんでいました。ポートボールはバスケットボールとよく似たルールのゲームです。パスを回してゴールをめざし、得点が入るたびに大喜びをしていました。ゲームをしていないチームは隣のコートで黙々とドリブルの練習です。
(*^^)v
玄関の掲示板(けんこう委員会)2
登校時や休み時間などに、子ども達はよく読んでいます。自分の体を大切にする子に育ってほしいです。
11 / 182 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:40
今年度:107
総数:230150
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/3
文化の日
11/8
6年写真撮影(卒業アルバム)⇒11/19(金)に変更
クラブ
あいさつ運動(〜12日)
健康週間(〜12日)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
安全マップ
安全マップ
大阪市公表資料
大阪市いじめ対策基本方針
家庭学習向けサイト
おうちで学ぼうNHK for School
ちびむすドリル
新ネットレ式漢字
新ネットレ式算数
新ネットレ教室(スマホ用アプリ)
理科ネットワーク
自由研究のテーマ探しに(ベネッセ)
自由研究の進め方(Gakken)
社会科(日本文教出版)
ネット社会の歩き方
プログラミン(文部科学省)
大阪市ホームページ
大阪市教育振興基本計画
配布文書
配布文書一覧
新型コロナウイルス感染症関係
学校(学年)休業ならびに家庭でのICT等を活用した学習について
インターネット接続
インターネットにつなげる方法(高学年用)
インターネットにつなげる方法(低学年用)
1人1台学習者用端末関係
1人1台学習者用端末の使い方
デジタルドリル
デジタルドリルのログイン画面へのアクセスについて
困ったときは
困ったときは(学習者用端末)
その他
学校配置看護師の募集について
非常変災時の措置(臨時休業など)について
学校安心ルール
九条東小学校「学校安心ルール」
安全マップ
通学路の再開について
運営に関する計画
令和3年度「運営に関する計画」
携帯サイト