★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

取り急ぎお知らせします

【保護者の皆さまにお知らせします】

○ 緊急事態宣言が発出されたら 

・1、2時限目は、家庭にて、自宅学習を行います。
・自宅学習終了後は10時30分から10時40分の間に登校し、
 健康状態の確認を行います。
・3、4時限目は、学校にて学習します。
・4時限目終了後は、給食を喫食し、13時45分ごろに下校します。
・5、6時限目は、家庭にて、自宅学習を行います。

〇明日4/23(金)は通常通りの授業の予定です。

〇詳しい内容は、明日(4/23)に手紙を配付します。

〇家庭で学習することが難しい児童は、学校で学習することもできます。


交通安全教室1・2年

 セーフティ淀川の方にご来校いただき、1年生と2年生で交通安全教室を行いました。

 横断歩道の渡り方や、交通事故が起こりやすいパターンなど、DVDを見ながらクイズも交えて、とてもわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日は、学校内で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。子どもたちはみんな、すばやく運動場へ避難することができました。2分46秒で全校児童が避難を完了。昨年の1回目の避難訓練より1分近く早く集まることができました。ただ、残念なのは少しおしゃべりが聞こえたこと。

 「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)をしっかりと守って安全に避難ができるよう、これからも指導を続けていきたいと思います。

 避難訓練後には、「セーフティよどがわ」の方からお話を聞き、すばやく集まれたことに大きな丸をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「セーフティよどがわ」の方のお話

 今日、1年生が集団下校をする前に、「セーフティよどがわ」の方からお話を聞きました。「セーフティーよどがわ」とは、安全で安心な淀川区をめざして、平成18年4月から区役所が開始した業務のことです。

 今日のお話では、一人で遊ばないようにすることや、知らない人についていかないこと、危ない目にあいそうになったときには大きな声で助けをよぶことなどを教えてもらいました。
 
 「セーフティよどがわ」の方たちは、小学生の下校時間の安全確保のために下校経路の巡回をおこなったり、青色防犯パトロール車で区内を防犯巡回してくださったりしています。

 保護者の皆様も、ぜひ下の「セーフティよどがわ」のマークを覚えておいてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学祝いこんだて

 今日から、給食が始まりました。

 1年生にとっては、小学校で食べる「はじめての給食」です。

 6年生が、食器や食缶を運んだり、おかずを配膳したり、牛乳のストローを用意したりと、とてもきめこまやかに準備を手伝っていました。

 1年生みんなおいしそうにカツカレーライスやフルーツ白玉を口に運び、なかにはおかわりする子も。1組も2組もほぼ完食でした。

 これからも、たくさんしっかり食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

校長室だより

学校協議会

がんばる先生支援事業

PTAの窓

お知らせ