避難訓練(火災)
1学期から延期していた火災を想定しての避難訓練を実施しました。
「お・は・し・も」押さない・走らない・しゃべらない・戻らない、の約束を守り、ハンカチで口をおおい、姿勢を低くして避難しました。 避難開始の合図から全員の安全確認が済むまでの時間は、5分36秒。長寿命化工事中のため、東校舎2階に10クラスの教室があることや廊下が狭くなっていることもあり、少し時間がかかったかもしれませんが、真剣な態度で参加していました。 訓練の振り返りはTV放送で行いました。 万が一の際を想定し、本番の気もちで訓練に臨むことはもちろん大切ですが、日頃から仲良く助け合ったり困っている人に声を掛け合ったりすることが、みんなの命をまもるために必要なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むすび」の筆使い
国語科の研究授業の様子です。
毛筆でひらがなの「はす」を結びの筆使いに気をつけて書きます。まずは手本を見ないで自分なりに「試し書き」をします。それを教科書の字や動画と見比べ、どこが違うか、ペアで見合って考えました。 「穂先くん」が登場し、穂先の向きを変化させて方向を変えることを教えてくれました。最後に「まとめ書き」をして、試し書きからの変化を実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|