心のタイマー
5年生は算数科で「単位量あたりの大きさ」を学習しています。本時では、下記のような問題に取り組んでいました。今までに学んだ考え方を思い出して、考えをノートに書いていきました。道のりと時間の関係を数直線に表し、うまく説明していました。
途中、大型テレビの調子が悪くなり、タイマーが映らなくなりました。先生からは「心のタイマーで時間を測ってください。」との指示がありました。時間があと何分あるのか、ペースがつかめず苦労した児童がいるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 比例か反比例か
6年生は算数科で「比例と反比例」を学習してきました。本時では、まとめの問題「たしかめポイント」で下記のような問題を考えていました。2つの変化する数の関係は比例か反比例かを考えます。(1)から(5)まで、前の黒板で表に表していきました。すると、「一方が2倍・3倍」すると、もう一方も「2倍・3倍」もしくは「1/2・1/3」なるかを確かめていました。
しかし、この5問の中で、ひっかけの問題があるそうです。うまく見抜けたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンパーティ
6年生が学級活動の時間に、ハロウィンパーティをしていました。大きな拍手が続き、お互いの仮装をほめ合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(金)の給食
11月5日(金)の給食は、ごはん・牛乳・焼きししゃも・五目汁・きんぴらごぼうです。ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。1年生の教室へ行くと数人の児童から「お魚の骨は、食べられるのですか?」と質問を受けました。改めて骨も食べれられることを伝えると、美味しそうに食べていました。
![]() ![]() 明日が楽しみです
6年生の教室をのぞいてみると、アニメのキャラクターのお面をつけた人がたくさんいて、きれいな飾り物を用意していました。学級活動の時間に、何やら明日行う催し物の準備を協力して進めているようです。そういえば、かぼちゃの掲示物もちらほら見えています。
明日は楽しい○○パーティのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |