11月21日(木)スマイルキッズパーク  12月3日(火)・4日(水)学力経年調査3〜6年  12月10日(火)〜13(金)期末懇談会・作品展  12月23日(月)終業式  12月24日(火)〜1月8日(水)まで冬季休業   1月9日(木)3学期始業式・給食開始  10日(金)〜15日(水)全学年5時間目終了後下校  1月17日(金)なかよし遠足  1月22日(水)新1年生入学説明会      

今日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会も放送で行いました。今回は「あっち向いてホイ!」をしました。集会委員がモニター越しに矢印を持って「あっち向てホイ!」と声をかけるたびに「あ〜っ」という声が教室から聞こえてきました。

授業研究会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、国語科の授業研究会を行いました。授業後、討議会を行った後、高殿南小学校の清岡校長先生に物語文の指導の在り方等についてご指導いただきました。
 今後もこういった取り組みをさらに進めることで、指導力の向上を図っていきたいと思います。

今が旬!『巨峰ぶどう(生産量2位の山梨県産)』が100房(約3000粒)届きました!(9/28の給食)

 今日のメニューは「あげぎょうざ(年1回)、中華煮(うずら卵除去食も調理)、巨峰ぶどう(9/14と今日の年2回)、おさつパン、牛乳」でした。

*「ぎょうざ」豆知識
 2500年前頃、中国の山東省で誕生したと言われています。ぎょうざは清の銀子(お金)に似ていることから、縁起の良い食べ物として珍重されています。春節、大晦日、元旦等に食され、儀礼食としても定着しているそうです。
*「ぶどう」豆知識
 ぶどうは世界で最も多く栽培されている果物の一つで、その歴史も古く5000年前からギリシャやエジプトで栽培され、神話や伝説にも数多く登場しています。世界のぶどう生産量の約8割がワインの原料として消費されているのに対し、日本では約9割が生食されています。
 「巨峰ぶどう」は粒が大きいのが特徴(1粒15〜20g)で、伊豆半島の川津町峰にある農学研究所で1945年に作られ、研究所から見える雄大な富士山にちなみ「巨峰」と名付けられました。高級ぶどうの代表格で、強い芳香と甘味、濃厚な味わいはぶどうの王様の風格があり、人気も高く、多く作られている品種です。粒に白い粉(ブルーム)が多くついているものほど新鮮です。ぶどうの甘味はぶどう糖や果糖で、疲労回復効果が高く、疲れた時にもってこいの果物です。給食で初登場したのが、1989年で33年目になります。

 初めての「あげぎょうざ」と「巨峰ぶどう」を昨日から楽しみにしていた1年生の教室で・・・
・皮がカリカリして、とってもおいしいあげぎょうざ!
・ぎょうざの肉がめっちや、おいしい!
・うずら卵や野菜が色々入り、おいしい中華煮!
・中華煮はいろんな味がしておいしい!
・巨峰ぶどうがつるつるして、ぶどうのお汁がすっごくおいしい!
・ぷるんぷるんして、甘くておいしい巨峰ぶどう!
・おさつパンのさつまいもがめっちゃおいしい!
・さつまいもが入ったすごくおいしいおさつパン!
◎ 感想にどんどん手が上がり、あげぎょうざと巨峰ぶどうに目をキラキラ輝やかせながら食べている笑顔いっぱいのクラスでした!

☆ 3時間目終了後に「今日のあげぎょうざ、巨峰ぶどう、おさつパンが楽しみ〜!」と報告に来た児童がいました。まだまだ残暑が厳しく、午前中の学習で疲れた身体に、甘い巨峰ぶどうやあげぎょうざ等で元気アップした給食タイムとなりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご覧の写真は今日の5時間目、2年生が音楽の学習をしている様子です。紙鍵盤を使って、階名を言いながら指使いの練習をしていました。音が出なくても一生懸命がんばっている姿に感心しました。

校長室の前に

画像1 画像1
 地域の傍島様が校長室の前に飾る花を持って来てくださいました。今回は「段菊」という花で、日当たりのよい岩山の崖や斜面に見られる多年草だそうです。また、菊という名前が付いていますが、キク科ではなくクマツヅラ科の植物だと言うことも調べて分かりました。野趣あふれる薄紫の花がとても秋らしく綺麗です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30