カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
1年 秋見つけ!(その3)
1年 秋見つけ(おまけ)
1年 秋見つけ
6年 菅島小学校との交流
11月4日の給食
1年国語 いろいろなふね
2年4年6年音楽朝会
11月2日の給食
5年 田辺三菱製薬見学
11月1日の給食
3年 聴導犬学習会
10月29日の給食
クラブ活動〜日本文化クラブ〜
児童集会
10月28日の給食
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年遠足!
小川があったので、観察開始。たくさんの貝やザリガニ、小さな魚も見つけまし
3年遠足!
万博公園に到着。みんな広場の大きさに大興奮。今から思い切り遊びます。
5年遠足!
5年生は、須磨離宮公園で班活動でオリエンテーリング。快晴です。
10月14日の給食
今日の給食は、ポークカレーライス(米粉)、キャベツのピクルス、みかん、牛乳です。ポークカレーライスは、米粉のカレールウの素が使われていました。みかんは、今年度初めての登場で、佐賀県産のみかんが納品されました。早い時期のみかんですが、甘くておいしかったです。ポークカレーライスには、ラッキーにんじんが入っていました。今までも星やハートの形はありましたが、今回から、うさぎや豚も加わりました。本校の給食調理員さんが20個ぐらいずつ作ってくれていました。うさぎはすぐにわかりましたが、豚は「これは猫かな?」と思っている人もいました。耳がとんがっているのが特徴です。また、これからも楽しみにしてほしいです。
4年 淀川のつくりかえについて学習計画をたてよう
4年生の社会科では、地図資料から昔と今の淀川の違いに気付き、淀川のつくりかえについての様々な疑問をもとに、学習の計画をたてました。
一人で考えるとどんなことを調べたいかがなかなか浮かばなかった子も、グループで伝え合い、話し合うことで、探求したいことが増えていきました。「なぜつくりかえたのか?」「何年かかったのか?」「誰が中心となったのか?」「機械のない時代にどのように工事をしたのか?」など、たくさんの課題が集まり、これからの学習に意欲をもつことができました。
14 / 77 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:28
今年度:24959
総数:255719
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
PTA規約改正案
PTA現行規約
携帯サイト