5/27(木) 本日の給食

画像1 画像1
『かやくご飯』は、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを具材にし、喫食時に混ぜ合わせ、きざみのりをかけて食べます。

『みそ汁』は、とうふ、キャベツ、たまねぎ、もやし、わかめを使っています。

新茶の季節に合わせて、ういろうは、『まっ茶ういろう』です。白いんげんのペーストを加えることで分離しにくく工夫されています。

5/26(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『豚肉と野菜のカレー煮』は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、しめじ、青みにむきえだまめを使用しています。

『変わりピザ』は、ツナ缶、コーン、ピーマン、チーズ、ピザソースを混ぜあわせて、ぎょうざの皮の上にのせて焼き物機で焼く人気の献立です。
お家のトースターでも簡単に作ることが出来るので、ぜひお家で具をアレンジして作ってみてください。

『ミックスフルーツ缶』は1人1/40缶ずつです。

1年生 聴力検査

画像1 画像1
1年生の聴力検査の様子です。

検査の受け方の説明をきき、順番に検査してもらいました。
受ける人も、待っている人も静かに待てていました。

2年生 トマト観察

画像1 画像1
生活科の学習でトマトの観察をしました。
ものさしでどのぐらい大きくなっているのか測りました。
花びらの数やくきの数など前とくらべて観察しました。
タブレットで撮影もしました。

6年生 楽しい英語&理科

画像1 画像1
 5月25日(火)

 6年生の英語の時間は週1回、花乃井中学校の英語の先生と一緒に学習します。
 緊急事態宣言などがあり、今日が初めての授業でした。それぞれ自己紹介をしたり、授業の時の約束を確認したりしました。また、来週が楽しみです。

 
 理科は「植物のつくりとはたらき」を学習しています。
 問題・・・根が取り入れた水はどこを通って植物の体全体に行きわたるのだろうか?
 これを解決するために色水を使って実験しました。水の通り道がしっかり観察できました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/6 休業日
11/7 クレヨンキッズ保育園運動会(講堂)
11/8 出前授業5年(JA) 授業研究(1−2、2−3、3−2)
11/9 クラブ活動
11/10 体育科インストラクター派遣(3−1、3−3) 社会見学6年(奈良)
11/11 遠足予備日4年
11/12 フッ化物洗口4年 遠足1年(長居公園)

いじめ防止について

働き方改革関係

運営の計画

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

令和3年度 がんばる先生支援事業