クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクラブ活動の様子です。 ・卓球クラブ ・手芸・料理クラブ ・球技クラブB ロボットペッパーくん、ふたたび!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またまたロボットペッパーくんが本校にお目見え しました。 今日は2年生が 「ロボットペッパーくんとあそぼう」ということで、 ロボットペッパーくんからのかけ算九九や漢字の 問題に挑戦しました。 最近は、校長先生にもかけ算九九を聞いてもらって 「かけ算名人」を目指している2年生。 ロボットペッパーくんからは合格をもらえたかな? 次は、5年生の社会科学習の様子です。 自動車工業についての学習で、 「環境」「人にやさしい」「安全」「その他」の キーワードで調べた自動車について発表して いました。 水素と酸素を使った車や足は使わずに手の操作 だけで運転できる車などを調べ、 「それが何に役立っているのか」について、 自分の考えをしっかりと話し合っていました。 最後は、今日の献立です。 ・関東煮 ・のりのつくだ煮 ・うずら卵 ・れんこんの梅風味焼き ・ごはん ・牛乳 純和風の献立でおいしかったです。 今日もごちそうさまでした!! 6年理科特別授業〜小野薬品工業〜![]() ![]() ![]() ![]() 小野薬品工業の研究者の方からの質問で、 「薬ができるまで何年かかるか」について 予想しました。 薬が開発されて、実際に世の中に出るまで の期間です。 「9週間、9か月、9年のうち、どれぐらい の期間でしょう?」 9か月と予想した子が多かったのですが、 正解は何と9年でした。 実際には9年〜17年かかるそうです。 しかも使ってもらえる薬は3万個の材料の うちの1つだそうです。 開発された薬が安全なものかどうか、臨床試験 など、気が遠くなりそうな道のりがありますが、 研究者の方々は、 「病気や痛みに苦しむ人に効果の高い薬を 届けるために、長い時間をかけて研究・開発 しています。」 との強い思いで仕事をしているそうです。 子どもたちに学びの萌芽を与えてくださった 小野薬品工業の皆さま、本当にありがとう ございました。 6年理科特別授業〜小野薬品工業〜![]() ![]() ![]() ![]() 研究者の方々への質問コーナーも ありました。 各学級のグループごとに研究者の 方に直接に質問ができる貴重な 時間です。 「研究開発をして、はじめて世の中に 出た薬はどんな薬ですか?」 若手からベテランまで、さまざまな 年代の研究者の方々が真摯に質問に 答えてくださいました。 子どもたちが科学の面白さや製薬に携わる 方々の願いや思いを感じ取ることのできる 生きたキャリア教育の場でした。 6年理科特別授業〜小野薬品工業〜![]() ![]() ![]() ![]() 小野薬品工業の理科特別授業の風景です。 研究者の方々による理科の特別授業です。 小野薬品工業が宝栄小学校の隣の立地に あるご縁で、毎年のように6年生対象に 授業をしてくださっています。 胃で溶けないコーティング薬を使った 実験など、本物の研究者の方ならでは の実験を子どもたち自身で体験する ことができました。 |
|